ステファン・ドンプ=ビェルナツキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ポーランドの軍人 > ステファン・ドンプ=ビェルナツキの意味・解説 

ステファン・ドンプ=ビェルナツキ

(ステファン・ダブ=ビエルナツキ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/26 16:03 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

ステファン・ドンプ=ビェルナツキStefan Dąb-Biernacki1890年1月7日 - 1959年2月9日)は、ポーランドの軍人。少将。

ブウォニェ近郊のグノイナ出身。1907年からポーランド独立のための非合法活動に参加し、後に銃兵連盟に加盟。1913年、連盟士官課程を修了。第一次世界大戦勃発と共に、1914年8月、ユゼフ・ピウスツキが指揮するオーストリア・ハンガリー軍のポーランド軍団に参加し、中隊長、大隊長を歴任した。軍団解散後、1917年8月にベニャミヌフに抑留される。非合法のポーランド軍事組織に加入し、チェハヌフの司令官に任命された。

1918年からポーランド軍ポーランド・ソビエト戦争に従軍し、1918年11月から第32歩兵連隊長、1919年2月から第1旅団長、1920年7月から第1歩兵師団長。1926年11月からポーランド軍参謀本部附属特別委任将官。1930年12月、「ヴィルノ」軍監察官に任命。

1939年のポーランド侵攻時、ワルシャワ南方に位置する「プルスィ」軍(8個歩兵師団、1個騎兵旅団)を指揮。9月8日、ドイツ第10軍は防衛線を突破し、「プルスィ」軍を事実上壊滅させた。9月10日、彼の部隊は、「ルブリン」軍残余部隊と共にルブリン付近に集結した。T.ピスコル将軍の集団が降伏した後、包囲網を突破し、ハンガリー領内への退却を試みた。ビェルナツキ指揮下の部隊は、北部戦線となり、第1グループ(第1、第41歩兵師団、ヴォルコフ、マゾヴィエツ騎兵旅団)、第2グループ(第10、第39歩兵師団)、並びにヴワディスワフ・アンデルス将軍のグループに分かれた。9月22日、攻勢転移したが、翌日には独ソ両軍により包囲された。トマシュフ・ルベルスキ郊外で敗れた後、フランスに亡命した。

1939年~1940年、ポーランド人部隊を率いて、フランス防衛戦に参加。1940年、ダンケルクからイギリスに撤退。1940年~1945年、西部戦線のポーランド人部隊で闘う。

終戦後、イギリスに在住。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステファン・ドンプ=ビェルナツキ」の関連用語

ステファン・ドンプ=ビェルナツキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステファン・ドンプ=ビェルナツキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステファン・ドンプ=ビェルナツキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS