スティーブンスツヤクワガタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > クワガタムシ > スティーブンスツヤクワガタの意味・解説 

スティーブンスツヤクワガタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 05:03 UTC 版)

スティーブンスツヤクワガタ
ミイロツヤクワガタ O. s. duivenbodei
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 甲虫目 Coleoptera
亜目 : 多食亜目 Polyphaga
下目 : コガネムシ下目
Scarabaeiformia
上科 : コガネムシ上科
Scarabaeoidea
: クワガタムシ科 Lucanidae
: ツヤクワガタ属
Odontolabis
: スティーブンスツヤクワガタ
O. stevensi
学名
Odontolabis stevensi
Thomson1862
和名
スティーブンスツヤクワガタ

スティーブンスツヤクワガタ (Odontolabis stevensi) は、昆虫綱甲虫目クワガタムシ科ツヤクワガタ属に分類されるクワガタ。

分布

スラウェシ島・タフナ島(インドネシア

形態

大アゴや前翅は、生活地域・成長度合いにより変化しやすい。前翅は「黒」、「黒地に黄縁が映える」、「黒地の黄縁の中心がさらに赤みがかる」タイプが存在。
雌は雄に比べ楕円形の輪郭を持つ体型になる。
雄の大顎の長さは、体長が長い個体ほど長くなる。ある程度、長歯になると大顎の先端は2又に分岐する。
内歯は地域により、あるものとないものがいる。

亜種

  • 基亜種Odontorabis stevensi Thomson, 1862
  • スラウェシ中部 - 南部亜種O. s. limbata Kriesche, 1922
    基亜種にふくめることもある[1]
  • サンギール諸島 O. s. duivenbodei Deyrolle, 1865
    ミイロツヤクワガタ
  • 南スラウェシ西部亜種O. s. yasusukei Nagai, 2001
  • 南スラウェシ南部亜種O. s. mamaesaensis Nagai, 2001

生態

ツヤクワガタ属を参照

生活環

幼虫期間は12 - 15ヶ月、成虫期間は6 - 12ヶ月、成虫出現期間は一年中。

飼育

飼育は、容易。幼虫期間は、雄で13 - 15ヶ月、雌で12 - 13ヶ月。

脚注

  1. ^ Bekuwa 26号




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティーブンスツヤクワガタ」の関連用語

スティーブンスツヤクワガタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティーブンスツヤクワガタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティーブンスツヤクワガタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS