スタテンダム (客船・5代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スタテンダム (客船・5代)の意味・解説 

スタテンダム (客船・5代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 01:57 UTC 版)

パシフィック・エデン
基本情報
船籍
所有者 P&Oクルーズ・オーストラリア
運用者
改名
  • Statendam (1992–2015)
  • Pacific Eden (2015–2019)
  • 経歴
    発注 1 March 1992
    起工 1991年7月30日
    竣工 1993年1月
    その後 2019年引退予定
    要目
    総トン数 55,451 GT
    全長 219 m (719 ft)
    30.8 m
    喫水 7.7 m
    主機関 ディーゼル・エレクトリック
    最大速力 22.6ノット
    航海速力 20.0ノット
    旅客定員 1,266名(最大 1,627名)
    乗組員 557名
    テンプレートを表示

    パシフィック・エデンPacific Eden)は、P&Oクルーズ・オーストラリアが運航しているクルーズ客船

    概要

    ホランド・アメリカ・ラインは1988年に60,000総トン型2隻の新造を計画し、西ドイツ(当時)のブレーマー・ヴルカン造船所に発注したが、1989年にカーニバル・コーポレーションに買収され傘下に入ったことにより、この計画は中止された。 親会社となったカーニバルは改めてホランド・アメリカ・ライン向けに55,000総トン型3隻(後に1隻追加)を新造する計画を立て、1990年10月にイタリアのフィンカンティエリ社モンファルコーネ工場に発注した。 これがスタテンダム級で、本船はその1番船として1991年7月30日に起工され、当初は1992年秋に引き渡される予定であったが、建造の遅れで竣工予定は12月に延び、さらに12月7日に機関室内で発生した電気系統の火災事故の影響で翌年の1993年1月にようやく竣工した。船価は2億5千万ドル。 2019年4月に引退すると発表している[1][2]。 また同型の2番船は1993年12月、3番船は1994年、4番船は1996年にそれぞれ竣工した。

    同型船

    • 2番船 「マースダム(Maasdam)」
      1993年12月竣工。
    • 3番船 「ラインダム(Ryndam)」
      1994年9月竣工。
    • 4番船 「ヴィーンダム(Veendam)」
      1996年5月竣工。

    脚注

    1. ^ [1] P&O Australia Notice 7 March 2018
    2. ^ [2] Cruise Industry News

    参考文献

    • 海人社『世界の艦船 増刊 世界のクルーズ客船 2009-2010』2009年12月号増刊 No.716
    • 海人社『世界の艦船』1993年7月号 No.467
    • 海人社『世界の艦船』2005年1月号 No.636
    • 海人社『世界の艦船』2006年6月号 No.659
    • 船舶技術協会『船の科学』1993年8月号 第46巻第8号



    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「スタテンダム (客船・5代)」の関連用語

    スタテンダム (客船・5代)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    スタテンダム (客船・5代)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのスタテンダム (客船・5代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS