ジー‐エス‐エムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ジー‐エス‐エムの意味・解説 

ジー‐エス‐エム【GSM】

読み方:じーえすえむ

global system for mobile communications携帯電話使われているデジタル通信方式の一。ヨーロッパをはじめ、北米アジアアフリカなどの地域採用されている。主に850から1900メガヘルツまでの四つ帯域利用したもので、第二世代携帯電話における事実上世界標準となっている。日本ではかつて独自のPDC方式採用されていた。


ジー‐エス‐エム【GSM】

読み方:じーえすえむ

green slow mobility》⇒グリーンスローモビリティー




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジー‐エス‐エム」の関連用語

1
世界種管理計画 デジタル大辞泉
100% |||||

2
国際種管理計画 デジタル大辞泉
100% |||||

ジー‐エス‐エムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジー‐エス‐エムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS