ジョー・ノイナイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョー・ノイナイの意味・解説 

ジョー・ノイナイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 07:06 UTC 版)

ジョー・ノイナイ
基本情報
本名 ジョー・マリー・タンガロ・ノイナイ
通称 Jaw Breaker
階級 ウェルター級
身長 173cm
リーチ 180cm
国籍 フィリピン
誕生日 (1995-09-04) 1995年9月4日(29歳)
出身地 セブ島
スタイル サウスポー
プロボクシング戦績
総試合数 28
勝ち 23
KO勝ち 11
敗け 3
引き分け 2
テンプレートを表示

ジョー・ノイナイJoe Noynay1995年9月4日 - )は、フィリピンプロボクサー。フィリピン・セブ島出身。元WBOアジアパシフィックスーパーフェザー級王者。通称はJaw Breaker。三迫ボクシングジムと契約した頃のリングネームはジョー・ミサコ[1]

来歴

フェザー級

2013年9月7日のプロデビュー戦は判定勝ち。

2017年2月28日、後楽園ホール阿部麗也とフェザー級8回戦で対戦し、判定0-3(76-77、75-77、75-78)で敗退した[2]

スーパーフェザー級

2019年4月20日、大阪府立体育会館第2競技場で坂晃典WBOアジアパシフィックスーパーフェザー級王座決定戦を行い、2回1分15秒KO勝ちでアジア王座獲得に成功[3][4]

2019年7月12日に大阪府立体育会館で清水聡と対戦し、6回2分18秒TKO勝ちを収め初防衛に成功[5][6]

2019年12月7日に後楽園ホール尾川堅一と対戦し、5回2分7秒負傷判定引き分けに終わったが2度目の防衛に成功[7]

2021年7月7日、オーストラリアでリアム・ウィルソンに5回TKO勝ちを収め3回目の防衛に成功した。

2022年3月3日、オーストラリアでリアム・ウィルソンとダイレクトリマッチで再戦し、2回KO負けを喫した。

ウェルター級

2024年5月16日、後楽園ホールでWBOアジアパシフィックウェルター級タイトルマッチおよびOPBF東洋太平洋同級王座決定戦で、WBOアジアパシフィック王者の佐々木尽と対戦し、5回43秒TKO負けを喫した[8]

獲得タイトル

戦績

  • プロボクシング - 22戦18勝2敗2分(7KO)

脚注

  1. ^ ジョー・ミサコ登場 ボクシングモバイル 2015年3月25日
  2. ^ 京口紘人がOPBF王座獲得、デビューから6連続KO Boxing News(ボクシングニュース) 2017年2月28日
  3. ^ 坂晃典がWBO・AP戦KO負け、久田哲也は貫禄V Boxing News(ボクシングニュース) 2019年4月21日
  4. ^ 坂が衝撃的KO負け…。ノイナイが新王者/久田はインドネシア王者に5回KO勝利 ボクシング・マガジン編集部 2019年4月20日
  5. ^ 清水聡まさかの6回TKO負け、連続KO勝利ストップ Boxing News(ボクシングニュース) 2019年7月12日
  6. ^ 清水聡 6回TKO負け…プロ9戦目で初黒星「思うように体が動かなかった」 スポニチ 2019年7月12日
  7. ^ 尾川堅一 WBOアジア王座獲得ならず ノイナイと無念の5回負傷判定引き分け Boxing News(ボクシングニュース) 2019年12月7日
  8. ^ |title= ウェルター級で世界狙う佐々木尽 10ヶ月ぶり復帰 ノイナイを豪快に倒しアジア2冠王者に Boxing News(ボクシングニュース) 2024年5月16日

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジョー・ノイナイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョー・ノイナイ」の関連用語

ジョー・ノイナイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョー・ノイナイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョー・ノイナイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS