ジョン・デイリー (軍人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・デイリー (軍人)の意味・解説 

ジョン・デイリー (軍人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 23:33 UTC 版)

ジョン・R・デイリー
John R. Dailey
生誕 (1934-02-17) 1934年2月17日(91歳)
アメリカ合衆国 バージニア州クワンティコ英語版
所属組織 アメリカ海兵隊
軍歴 1956年 - 1992年
最終階級 大将(General)
除隊後 NASA副長官代行
国立航空宇宙博物館館長
テンプレートを表示

ジョン・レヴェル・"ジャック"・デイリー(John Revell "Jack" Dailey, 1934年2月17日 - )は、アメリカ合衆国の軍人。アメリカ海兵隊に所属し、1990年から1992年にかけてアメリカ海兵隊副司令官英語版(ACMC)や参謀長(Chief of Staff)を務めた。軍人としての最終階級は大将。

彼は36年間の海兵隊生活の多くを作戦参謀として過ごしたが、当初はパイロットとして勤務していた。また海兵隊システムコマンド英語版(MCSC)や軍幕僚学校英語版(AFSC)などでの勤務経験もある。

退役後、アメリカ航空宇宙局(NASA)副長官代行(1992年 - 1999年)、国立航空宇宙博物館館長(2000年 - 2018年)などを務めた。

経歴

ジョン・デイリーは1934年2月17日、バージニア州クワンティコに生まれた。1956年にはカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)にて理学士号を取得した。

海兵隊員

UCLA卒業後の1956年6月、デイリーは海兵隊にて少尉に任官した。基本術科学校英語版卒業後は飛行訓練に参加し、1958年7月に海兵隊航空団の操縦士に任命された。その後は戦闘機、軽攻撃機、偵察機、電子戦機、輸送機、ヘリコプターなど各種の航空機に操縦士として搭乗し、作戦中の飛行時間は7000時間以上とされる。

1972年、デイリーは北ベトナムで活動する第1海兵合同偵察中隊(Marine Composite Reconnaissance Squadron-l)および輸送任務部隊(Carrier Task Unit)の指揮官となる。ベトナムには2度派遣され、450回の飛行任務を遂行した[1]。1973年5月に帰国した後、ワシントンD.C.にある海兵隊司令部英語版航空兵器調達局(Aviation Weapons Requirements Branch)に移る。同年中、彼は国防大学に入学し、卒業後は海兵隊司令部航空機設計・計画局(Aviation Plans and Programs Branch)に配置される。

1978年、デイリーはエル・トロ海兵隊航空基地英語版を拠点とする第3海兵航空団第11海兵航空群英語版(MAG-11)の指揮官に着任。1980年7月、第3海兵航空団参謀長に就任。1981年7月、海兵隊司令部に戻り、航空機設計・計画・予算・統合ドクトリン局(Aviation Plans, Programs, Budget and Joint Doctrine Branch)の局長に就任。1982年5月、准将に昇進すると共に副航空参謀長補(Assistant Deputy Chief of Staff for Aviation)に就任。1985年5月、ハワイカネオヘ湾基地英語版に駐屯する第1海兵水陸両用旅団英語版の指揮官に就任。

1986年6月12日、少将に昇進すると共にノースカロライナ州チェリー・ポイント海兵隊航空基地を拠点とする大西洋艦隊海兵軍英語版第2海兵航空団の指揮官に就任。1987年7月30日からはバージニア州ノーフォークの軍幕僚学校英語版に校長として勤務する。1989年8月21日、ワシントンD.C.にある海兵隊研究・開発・調達司令部(Marine Corps Research, Development and Acquisition Command)の司令官となり、同年11月24日には中将に昇進した。1990年8月1日、大将に昇進すると共に海兵隊総司令官補英語版に就任。

退役後

バズ・ライトイヤーのフィギュアを受け取るデイリー(右)。このフィギュアは実際に宇宙空間で15ヶ月間を過ごし、国立航空宇宙博物館に展示品として寄贈された。左は映画監督ラセター、中央はNASA副長官ガーヴァー英語版(2012年)

海兵隊を退役したデイリーは、1992年から1999年までアメリカ航空宇宙局(NASA)にて副長官代行(Associate Deputy Administrator)を務めた。NASA勤務中のデイリーは予算の大幅な削減を受けた組織の改革活動を主導していた[1]

2000年1月に国立航空宇宙博物館館長に就任し、2018年1月まで務めた[2]。18年間という任期は、歴代館長の中でも最長であった。2017年12月に退任が発表された際、全米飛行家協会英語版から2017年度ライト兄弟記念賞(2017 Wright Brothers Memorial Trophy)が贈られている[3]

2000年12月15日、V-22計画検討委員会というブルーリボン委員会の委員長に就任した。この委員会は、V-22オスプレイにおける事故の発生を背景として、その計画を継続すべきか否かについて検討した[4]

受章

海軍航空徽章英語版
1段目 海軍殊勲章英語版 陸軍殊勲章英語版
2段目 防衛上級貢献メダル 殊勲飛行十字章 銅星章 功労メダル
3段目 エア・メダル[5] 海軍・海兵隊褒章メダル英語版[6] 戦闘行動章英語版 海軍大統領殊勲部隊章英語版
4段目 海軍称揚部隊章英語版 海軍部隊功労章英語版 海兵隊遠征メダル英語版 国防従軍章英語版
5段目 派兵章英語版 ベトナム戦争従軍記章英語版[7] ベトナム共和国武勇十字部隊章英語版 ベトナム戦線記念記章英語版

脚注

  1. ^ a b General John R. Dailey:L NASA Associate Deputy Administrator (Acting), November 3, 1992 - December 31, 1999”. Biographies. National Aeronautics and Space Administration. 2007年11月22日閲覧。
  2. ^ J.R. “Jack” Dailey, Former John and Adrienne Mars Director of the National Air and Space Museum”. National Air and Space Museum. 2020年2月8日閲覧。
  3. ^ A Farewell Salute to Jack Dailey”. Air & Space Magazine. 2020年2月8日閲覧。
  4. ^ リチャード・ウィッテル 著、影本賢治 訳『ドリーム・マシーン』鳥影社、2018年9月2日、506頁。 
  5. ^ 複数受章を示す5/16インチ星章英語版1つ、および22の攻撃/飛行回数章英語版付。
  6. ^ Vデバイス英語版付。
  7. ^ 5/16インチ星章4つ付

参考文献

This article incorporates text in the public domain from the United States Marine Corps and NASA, which are part of the United States Government.
  • Gen. John Dailey”. Smithsonian National Air and Space Museum. 2013年11月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・デイリー (軍人)」の関連用語

ジョン・デイリー (軍人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・デイリー (軍人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・デイリー (軍人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS