ジョン・セシル (第5代エクセター伯爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・セシル (第5代エクセター伯爵)の意味・解説 

ジョン・セシル (第5代エクセター伯爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 16:04 UTC 版)

第5代エクセター伯爵ジョン・セシル。ピーター・レリーの作品に基づくメゾチント

第5代エクセター伯爵ジョン・セシル英語: John Cecil, 5th Earl of Exeter1648年ごろ – 1700年8月29日)は、イングランド王国の貴族、政治家。1678年に爵位を継承するまでバーリー卿Lord Burghley)の儀礼称号を使用した。「旅する伯爵」(Travelling Earl)というあだ名で知られる。

生涯

葬式での記念像。ピエール=エティエンヌ・モンノー英語版作、セント・マルティン教会英語版所蔵。

第4代エクセター伯爵ジョン・セシル英語版(1628年 – 1678年2月1日)と1人目の妻フランシス(Frances、1630年12月2日 – 1669年12月2日、旧姓マナーズ(Manners)、第8代ラトランド伯爵ジョン・マナーズ英語版の娘)の息子として、1648年ごろに生まれた[1]スタンフォード・スクール英語版で教育を受けた後、1667年6月18日にケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ英語版に進学した[2]

地元のノーサンプトンシャーでは1670年から1684年ごろまで治安判事を務め[3]、1675年4月にノーサンプトンシャー選挙区英語版の補欠選挙でイングランド庶民院英語版に当選した[4]。おそらくは無投票当選だった[4]。議会では法案委員会10件に指名された一方、演説は1677年3月2日に義兄のキャヴェンディッシュ卿ウィリアム・キャヴェンディッシュ(のち初代デヴォンシャー公爵)を擁護した一度きりだった[3]。1678年2月1日に父からエクセター伯爵位を継承して、貴族院に移った[2][3]1679年3月イングランド総選挙英語版ではスタンフォード選挙区英語版で選挙活動をしたが、貴族院では活動が少なかった[3]。1688年の名誉革命ではウィリアム3世を支持したものの、以降はトーリー党の1人として、ウィリアム・アンド・メアリーへの宣誓を拒否した臣従宣誓拒否者英語版の1人になった[1][3]

有名なグランド・ツーリストであり、1679年、1683年、1699年の3度にわたって大陸ヨーロッパに向かい、イタリアで絵画を多数購入した[3]。邸宅であるバーリー・ハウス英語版はイタリア旅行で購入したものに満ちていた。

1700年8月29日に腹膜炎によりパリの近くで死去[3]、10月20日にスタンフォードのセント・マルティン教会英語版に埋葬された[1]。同名の息子ジョン・セシルが伯爵位を継承した[2]

家族

妻アンの肖像画。ピーター・レリーの作品に基づくメゾチント、1690年ごろ。

1670年5月4日、アン・キャヴェンディッシュ(Anne Cavendish、1649年ごろ – 1703年6月10日、第3代デヴォンシャー伯爵ウィリアム・キャヴェンディッシュの娘)と結婚[1]、4男4女をもうけた[3]

  • ジョン(1674年5月15日 – 1721年12月24日) - 第6代エクセター伯爵[5]
  • ウィリアム(1682年以前 – 1715年5月6日) - 庶民院議員、生涯未婚[6]
  • チャールズ(1683年ごろ – 1726年3月14日) - 庶民院議員、生涯未婚[7]
  • エリザベス(1708年没) - 1706年3月30日、第4代オーラリー伯爵チャールズ・ボイルと結婚、子供あり[8]

出典

  1. ^ a b c d Cokayne, George Edward; Gibbs, Vicary; Doubleday, Herbert Arthur, eds. (1926). Complete peerage of England, Scotland, Ireland, Great Britain and the United Kingdom, extant, extinct or dormant (Eardley of Spalding to Goojerat) (英語). Vol. 5 (2nd ed.). London: The St. Catherine Press, Ltd. pp. 219–220.
  2. ^ a b c "Cecil, John, Lord Burghley (CCL667J)". A Cambridge Alumni Database (英語). University of Cambridge.
  3. ^ a b c d e f g h Ferris, John. P. (1983). "CECIL, John, Lord Burghley (c.1648-1700), of Burghley House, Northants.". In Henning, B. D. (ed.). The House of Commons 1660-1690 (英語). The History of Parliament Trust. 2023年1月26日閲覧
  4. ^ a b Edwards, E. R.; Ferris, John. P. (1983). "Northamptonshire". In Henning, B. D. (ed.). The House of Commons 1660-1690 (英語). The History of Parliament Trust. 2023年1月26日閲覧
  5. ^ Watson, Paula; Cruickshanks, Eveline (2002). "CECIL, John, Lord Burghley (1674-1721), of Burghley House, Northants.". In Hayton, David; Cruickshanks, Eveline; Handley, Stuart (eds.). The House of Commons 1690-1715 (英語). The History of Parliament Trust. 2023年1月26日閲覧
  6. ^ Watson, Paula; Cruickshanks, Eveline (2002). "CECIL, Hon. William (bef.1682-1715), of Snape Hall, Yorks.". In Hayton, David; Cruickshanks, Eveline; Handley, Stuart (eds.). The House of Commons 1690-1715 (英語). The History of Parliament Trust. 2023年1月26日閲覧
  7. ^ Cruickshanks, Eveline; Wynne, Sonya (2002). "CECIL, Hon. Charles (c.1683-1726).". In Hayton, David; Cruickshanks, Eveline; Handley, Stuart (eds.). The House of Commons 1690-1715 (英語). The History of Parliament Trust. 2023年1月26日閲覧
  8. ^ Hayton, D. W. (2002). "BOYLE, Hon. Charles II (1674-1731).". In Hayton, David; Cruickshanks, Eveline; Handley, Stuart (eds.). The House of Commons 1690-1715 (英語). The History of Parliament Trust. 2023年1月26日閲覧

外部リンク

イングランド議会 (en
先代
ジャスティニアン・アイシャム準男爵英語版
ジョージ・クラーク
庶民院英語版議員(ノーサンプトンシャー選挙区英語版選出)
1675年 – 1678年
同職:ジョージ・クラーク
次代
ジョージ・クラーク
マイルズ・フリートウッド
イングランドの爵位
先代
ジョン・セシル英語版
エクセター伯爵
1678年 – 1700年
次代
ジョン・セシル



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・セシル (第5代エクセター伯爵)」の関連用語

ジョン・セシル (第5代エクセター伯爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・セシル (第5代エクセター伯爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・セシル (第5代エクセター伯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS