ジョルジュ・ディディ=ユベルマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョルジュ・ディディ=ユベルマンの意味・解説 

ジョルジュ・ディディ=ユベルマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 14:23 UTC 版)

ジョルジュ・ディディ=ユベルマンGeorges Didi-Huberman FBA、1953年6月13日生まれ)は、フランスの哲学者であり、美術史家である。

来歴

ジョルジュ・ディディ=ユベルマンは、1953年6月13日にサン=テティエンヌで生まれ、父方はチュニジア出身のセファルディ系、母方はアシュケナージ系ポーランドの家系である。彼の姉妹はコメディアンのエヴリン・ディディである。彼はローマのフランス・アカデミー(ヴィラ・メディチ)の研究員であり、フィレンツェのヴィラ・イ・タッティにあるベレンソン財団の居住研究員でもあった。彼は社会科学高等研究院で1990年以来講師を務めている。

彼は1997年にパリのポンピドゥーセンターで「L’Empreinte」展(痕跡展)をキュレーションし、2001年2月10日~4月1日には「Fables du lieu」展をスタジオ・ナショナル・デ・アルス・コンテンポラン(トゥールコワン)でキュレーションしました。

栄誉

彼は2015年にアドルノ賞を受賞している。

2017年7月、ディディ=ユベルマンは、イギリスの人文学および社会科学の国立アカデミーである英国学士院(FBA)の通信会員に選出された。

著作

  • Invention de l’hystérie. Charcot et l’Iconographie photographique de la Salpêtrière, sur l'École de la Salpêtrière, Macula, 1982 (translated into English as Invention of Hysteria: Charcot and the Photographic Iconography of the Salpêtrière, MIT Press, 2004). 『ヒステリーの発明―― シャルコーとサルペトリエール写真図像集 (始まりの本)』(上下巻) 谷川多佳子, 和田ゆりえ (翻訳) – 2014/1/25
  • Mémorandum de la peste. Le fléau d’imaginer, Christian Bourgois, 1983.
  • La Peinture incarnée followed by Chef-d'œuvre inconnu de Balzac, Minuit, 1985. 『受肉した絵画』 (叢書言語の政治 25) 桑田光平, 鈴木亘 (翻訳) – 2021/5/1
  • Fra Angelico. Dissemblance et figuration, Flammarion, 1990 (translated into English as Fra Angelico: Dissemblance and Figuration, Univ. of Chicago Press, 1995). 『フラ・アンジェリコ: 神秘神学と絵画表現』 寺田光徳, 平岡洋子 (翻訳) – 2001/5/1
  • Devant l’image. Questions posées aux fins d'une histoire de l'art, Minuit, 1990 (translated into English as Confronting Images: Questioning the Ends of a Certain History of Art, Penn State Univ. Press, 2004).『イメージの前で〈増補改訂版〉: 美術史の目的への問い』 (叢書・ウニベルシタス 971) 江澤健一郎 (翻訳) – 2018/4/18
  • Ce que nous voyons, ce qui nous regarde, Minuit, 1992. 『われわれが見るもの、われわれを見つめるもの』 松浦寿夫桑田光平・鈴木亘・陶山大一郎(訳) – 2024/9/27
  • Le Cube et le visage. Autour d’une sculpture d’Alberto Giacometti Macula, 1992 (translated into English as The Cube and the Face: Around a Sculpture by Alberto Giacometti, Diaphanes, 2015). 『ジャコメッティ: キューブと顔』 石井直志 (翻訳) – 1995/6/1
  • L'Empreinte du ciel, présentation des Caprices de la foudre, Éditions Antigone, 1994.
  • La Ressemblance informe, ou Le gai savoir visuel selon Georges Bataille, Macula, 1995.
  • Phasmes. Essais sur l'apparition, Minuit 1998.
  • L’Étoilement, sur Simon Hantaï, Minuit, 1998.
  • La Demeure, la souche, sur Pascal Convert, Minuit, 1999.
  • Ouvrir Vénus. Nudité, rêve, cruauté, Gallimard, 1999. 『ヴィーナスを開く: 裸体、夢、残酷』宮下志朗, 森元庸介 (翻訳) – 2002/7/1
  • Devant le temps, Minuit, 2000. 『時間の前で: 美術史とイメージのアナクロニズム』 (叢書・ウニベルシタス 975) 小野康男, 三小田祥久 (翻訳) – 2012/6/1
  • Être crâne, sur Giuseppe Penone, Minuit, 2000 (translated into English as Being a Skull: Site, Contact, Thought, Sculpture, Univocal Publishing, 2016).
  • L’Homme qui marchait dans la couleur, sur James Turrell, Minuit, 2001 (translated into English as The Man Who Walked in Color, Univocal Publishing, 2017).
  • Génie du non-lieu, sur Claudio Parmiggiani, Minuit, 2001.
  • L’Image survivante, Minuit, 2002 (translated into English as The Surviving Image: Phantoms of Time and Time of Phantoms, Penn State Univ. Press, 2016). 『残存するイメ-ジ: アビ・ヴァールブルクによる美術史と幽霊たちの時間』 竹内孝宏, 水野千依 (翻訳) – 2005/12/1
  • Ninfa moderna. Essai sur le drapé tombé, Gallimard, 2002. 『ニンファ・モデルナ: 包まれて落ちたものについて』 森元庸介 (翻訳) – 2013/6/24
  • Images malgré tout, Minuit, 2004 (translated into English as Images in Spite of All: Four Photographs from Auschwitz, Univ. of Chicago Press, 2012). 『イメージ、それでもなお アウシュヴィッツからもぎ取られた四枚の写真』 橋本一径 (翻訳) – 2006/8/8
  • Gestes d’air et de pierre, Minuit, 2005.
  • Le Danseur des solitudes, sur Israel Galván, Minuit, 2006.
  • L'Image ouverte. Motifs de l'incarnation dans les arts visuels, Gallimard, 2007.
  • La Ressemblance par contact, Minuit, 2008.
  • L'Œil de l'histoire – Tome 1 : Quand les images prennent position, Minuit, 2009 (translated into English as The Eye of History: When Images Take Positions, MIT Press, 2018). 『イメージが位置をとるとき (歴史の眼 1)』 宮下志朗, 伊藤博明 (翻訳), 石井朗 (監修) – 2016/9/1
  • Survivance des lucioles, Minuit, 2009 (translated into English as Survival of the Fireflies, Univ. of Minnesota Press, 2018).
  • L'Œil de l'histoire – Tome 2 : Remontages du temps subi, Minuit, 2010. ISBN 978-2-7073-2136-7 『受苦の時間の再モンタージュ (歴史の眼 2)』 森元庸介, 松井裕美 (翻訳), 石井朗 (監修) – 2017/5/12
  • L’Œil de l'Histoire – Tome 3 : Atlas ou le gai savoir inquiet, Minuit, 2011 (translated into English as Atlas, or the Anxious Gay Science, Univ. of Chicago Press, 2018). 『アトラス、あるいは不安な悦ばしき知 (歴史の眼 3)』 伊藤博明 (翻訳) – 2015/11/10
  • Écorces, Minuit, 2011 (translated into English as Bark, MIT Press, 2017).
  • L'Œil de l'histoire – Tome 4 : Peuples exposés, peuples figurants, Minuit, 2012.
  • Essayer voir, Minuit, 2014, ISBN 978-2-7073-2365-1.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジョルジュ・ディディ=ユベルマンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョルジュ・ディディ=ユベルマン」の関連用語

ジョルジュ・ディディ=ユベルマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョルジュ・ディディ=ユベルマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョルジュ・ディディ=ユベルマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS