ジョニー・アレグレ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 04:20 UTC 版)
ジョニー・アレグレ
Johnny Alegre |
|
---|---|
![]()
2011年撮影
|
|
生誕 | Juan Bautista Alegre y Hernaez 1955年6月4日(70歳) フィリピン、リサール州パサイ |
国籍 | ![]() |
出身校 | フィリピン大学 |
配偶者 | Jocelyn Albao Alegre |
親 |
|
親戚 | Juan B. Alegre (祖父) Amanda Sargent (祖母) |
公式サイト | www |
音楽家経歴 | |
ジャンル | ジャズ, ワールドミュージック |
職業 | 音楽家, ギタリスト兼作曲家 |
担当楽器 | ギター, キーボード |
活動期間 | 1981年–現在 |
レーベル | Candid, MCA |
フアン・バウティスタ・H・アレグレ3世(Juan Bautista H. Alegre III;1955年6月4日-)[1]は、ジョニー・アレグレとして知られる、フィリピンのマニラ出身のジャズ・ギタリストで作曲家である。彼はジャズグループのジョニー・アレグレ・アフィニティ[2]と、ワールドミュージックグループのヒューマンフォークを率いている[3]。
生涯
経歴
アレグレは作曲をフィリピン大学音楽学部で1970年代後半に学んだ。彼はフィリピン大学ジャズ・アンサンブルの創設メンバーである[4]。彼は作曲家エアハルト・カルコシュカ、ギタリストのアイク・アイザックス、作曲家の周文中のワークショップに参加した。
2002年5月、アレグレはベーシストのコルビー・デ・ラ・カルザダ、ドラマーのココ・ベルメホ、ピアニストのエルミール・セゾン、サクソフォーン奏者のトッツ・トレンティーノと共に、ジョニー・アレグレ・アフィニティを結成した。アレグレ作曲による彼らの最初の録音「イントラムロスの石」は、フィリピンのジャズ・アンソロジーの限定版『アドボ・ジャズ:フィリピンのジャズ奏者ポートレート第1巻』に収録された[5]。
グループ名のアルバム『ジョニー・アレグレ・アフィニティ』は、フィリピンで2005年半ばにキャンディド・レコード・フィリピンからリリースされた。同年にイギリスで、キャンディド・レコードUKから全世界に再リリースされた。それに続き彼らはロンドンのジャズクラブであるピザエクスプレスで、サクソフォーン奏者ディミトリ・ヴァシラキスをゲストに迎え公演した。
2006年から2007年にかけて、アレグレとアフィリティは、ジェラール・サロンガ指揮のグローバル・スタジオ・オーケストラと共に[6]、オリジナル曲アルバム『イースタン・スカイズ』[7]を制作した。2009年にMCAがリリースした『ジョニー・アレグレ3』は、ベースのロン・マクルーアとドラムのビリー・ハートとのトリオアルバムだった。アレグレはMCAにとって初のフィリピン出身ジャズ奏者だった[8]。2014年、MCAはアレグレのキャンディド・レコード録音からのハイライトを編集し、『ストーリーズ』のタイトルでリリースした[9][10]。
2008年、アレグレはヒューマンフォークを録音したが、これはアルバム名であると共に、パーカッションのスージー・イバラ、ドラムのロベルト・ファン・ロドリゲス、シンシア・アレクサンダー、マレク・ロペスと結成したバンド名だった。ヒューマンフォークのために彼が書いた『パラ・サ・タオ』は、タガログ語のバイバイン文字に基づいている。
アレグレのプロフィールは、スコット・ヤナウ著『グレート・ジャズ・ギタリスト』と[11]、フィリピン文化センターによる『フィリピン芸術百科事典』第2版[12]第7巻に掲載されている[13][14]。
2023年11月、ヒューマンフォークのためにアレグレが作曲した都市民族音楽の回顧展が、フィリピナス・ヘリテージ・ライブラリーの主催でアヤラ博物館において2時間のリサイタルとして開催された[15][16][17]。彼のオリジナル曲を含むジョニー・アレグレの録音は、ソニー・ミュージック・エンターテインメント子会社のジ・オーチャードがまとめている。
家族
ジョニー・アレグレは、フィリピン第6上院選挙区で第6回および第7回議会に選出された元上院議員、故フアン・B・アレグレの最年少の孫である[18][19]。一家の系譜は、スペインからフィリピンに亡命したカルロス主義派の子孫で[20]、フィリピン人と結婚した。父方の祖母アマンダ・アレグレ(旧姓サージェント)は[21][22]、ニューイングランドの初期サージェント家の子孫である[23][24][25][26][27][28]。
その他の事項
ジョニー・アレグレはフィリピン作曲家作家出版社協会のメンバーで、フィリピン国際ジャズ&芸術祭のコンサルタントを務めている。彼は積極的なウィキメディアンで、ウィキプロジェクト・ジャズを含む活動を推進している。フアン・バウティスタ・H・アレグレとして、彼はロータリークラブの前会長(マカティ・ロックウェル[29][30]、ロータリー国際第3830地区)[31][32][33]を務め、ポール・ハリス・フェローシップを授与された[34][35]。
ディスコグラフィー
Album | Catalog/UPC No. | Label | Year |
---|---|---|---|
Stones of Intramuros (single) Track 9 Adobo Jazz: A Portrait of the Filipino as a Jazz Artist, Vol. 1 |
IndiRa | 2002 | |
Johnny Alegre AFFINITY[36] | CAN-KC-5001 | Candid | 2005 |
Jazzhound (UK release)[37] | CCD 79842 | Candid | 2005 |
Jazzhound (radio edit, single) Track 4 Environmentally Sound: A Select Anthology of Songs Inspired by the Earth[38] |
WWF | 2006 | |
Eastern Skies[7] | CAN-KC-5006 | Candid | 2007 |
Johnny Alegre 3 [39] | UPC:00600753200070 | MCA | 2009 |
Mammals[40][41] | Japan Music Week | PH AFFINITY Productions | 2010 |
Humanfolk[42] | UPC:00600753330432 | MCA | 2011 |
Stories[9][10] | UPC:00602537694600 | MCA | 2014 |
"ILWY" (vinyl)[43][44] | HOURGLASS001 | Hourglass | 2020 |
Johnny Alegre AFFINITY (2LP)[45][46] | JAA-001-BR | Backspacer[47] | 2022 |
Johnny Alegre 3 (2LP) [48][49] | JA3-001-BR | Backspacer | 2024 |
コラボレーション
ヴィデオグラフィー
ジョニー・アレグレ・アフィニティ
Title | Musicians | Director | Producer | Genre | Year | Venue |
---|---|---|---|---|---|---|
Jazz in Time: Commemorative Concert XII[50] | Johnny Alegre, guitar ♦ Colby dela Calzada, contrabass ♦ Koko Bermejo, drums ♦ Elhmir Saison, piano ♦ Tots Tolentino, alto sax | Fritz Ynfante | Upsilon Sigma Phi | jazz concert | 2003 | U.P. Theater |
Jazzhound official music video[51] | Johnny Alegre, guitar ♦ Colby dela Calzada, contrabass ♦ Koko Bermejo, drums ♦ Elhmir Saison, piano ♦ Tots Tolentino, alto sax | Fritz Ynfante (concert footage) Wilfred Galila (video montage) |
Mowelfund PH AFFINITY Productions |
music video | 2005 | Mowelfund |
3rd Manila Jazz Festival[52] | Johnny Alegre, guitar ♦ Simon Tan, contrabass ♦ Koko Bermejo, drums ♦ Elhmir Saison, piano ♦ Tots Tolentino, alto sax | Angela Poblador | Jewelmer International Corporation | jazz concert | 2005 | Greenbelt Theater |
Pinoy Jazz: The Story of Jazz in the Philippines[53] | Johnny Alegre, guitar ♦ Colby dela Calzada, contrabass ♦ Koko Bermejo, drums ♦ Elhmir Saison, piano ♦ Tots Tolentino, alto sax | Collis Davis | Richie Quirino,[54] Collis Davis | documentary | 2006 | U.P. Theater |
Fête de la Musique 2011[55] | Johnny Alegre, guitar ♦ Colby dela Calzada, electric bass ♦ Mar Dizon, drums | Franz Lawrence Tan | Fête de la Musique[56] | jazz concert | 2011 | The Fort BGC, Taguig |
Tiendesitas Super Jazz Weekend[57] | Johnny Alegre, guitar ♦ Yuna Reguerra, electric bass ♦ Wendell Garcia, drums ♦ Elhmir Saison, keyboards | Dondi Santos | Tiendesitas | jazz concert | 2014 | Tiendesitas |
Beacon Call[58] | Johnny Alegre, guitar ♦ Colby dela Calzada, contrabass ♦ Koko Bermejo, drums ♦ Joey Quirino, piano ♦ Ria Villena-Osorio, orchestration ♦ Gerard Salonga, conductor | MCA Music Philippines | PH AFFINITY Productions | sampler | 2014 | MCA Music Philippines |
Manila Jazz[59] | Interviews with Johnny Alegre, Tots Tolentino, Elhmir Saison, Mar Dizon, (seen: Colby dela Calzada) | Richard Villamor | Richard Villamor | documentary | 2013 | Greater Manila Area |
ヒューマンフォーク
Title | Musicians | Director | Producer | Category | Year | Venue |
---|---|---|---|---|---|---|
Para Sa Tao[60] | Abby Clutario, vocals, keyboards & Chapman Stick ♦ Johnny Alegre, acoustic guitar ♦ Cynthia Alexander, bass ♦ Malek Lopez, electronics | Daphne Oliveros | PH AFFINITY Productions | music video | 2011 | Greater Manila Area |
Hexagram II[61] | Abby Clutario, keyboards & vocals ♦ Johnny Alegre, guitars & percussion ♦ Rodney Vidanes, bass ♦ Zach Lucero, drums ♦ Frances Escapé, percussion | Perth Salva | PH AFFINITY Productions | live in the studio | 2013 | Perthman Studios, San Juan, Manila |
Himig Ng Pasko[62] | Abby Clutario, keyboards & vocals ♦ Johnny Alegre, guitars & percussion ♦ Rodney Vidanes, bass ♦ Zach Lucero, drums | JM Quiblat | PH AFFINITY Productions | music video | 2014 | Infinitif Studios |
Naglalarong Ilaw[63] | Kris Gorra Dancel, vocals & rhythm guitar ♦ Johnny Alegre, guitars ♦ Abby Clutario, keyboards & harmonies ♦ Rodney Vidanes, bass ♦ Zach Lucero, drums ♦ Deej Rodriguez, percussion | Phillip Miguel Luis & Lycylle Bianca Tse Cawaling | PH AFFINITY Productions | music video | 2015 | Infinitif Studios |
Indiemand[64][65] | Johnny Alegre, guitars ♦ Abby Clutario, keyboards & vocals ♦ Deej Rodriguez, percussion | Pamela Carbonell | The Filipino Channel[66] | music video | 2019 | Pasig City Wildlife Reserve |
受賞
Year | Award |
---|---|
1974 | Don Carlos Palanca Awards for Literature, One-Act Play (English) Division, 2nd Place[67] |
1982 | Foremost Exponent of Jazz awarded by the Philippine Ministry of Tourism at the 1st Cebu Jazz Festival |
2006 | Award Of Excellence for Exemplary Musicianship by WWF Philippines for his musical support of the "For A Living Planet" advocacy. |
2010 | Plaque of Appreciation for his musical support of the Climate Change advocacy from a combined Oxfam and Dakila initiative. |
2012 | Awit Awards, Best World Music Recording, Humanfolk, Philippine Association of the Record Industry |
2013 | Icon Award, 8th Philippine International Jazz and Arts Festival |
Best Performer Award, Kansai Music Conference[68] | |
2014 | Aliw Awards, Best Instrumentalist[69][70][71] |
Living the Credo Award, Upsilon Sigma Phi Alumni Association | |
2016 | Outstanding Professional Award, Superbrands Philippines Council[72] |
2019 | Inspiring Leadership Award, Rotary International[73] District 3830[32] |
Paul Harris Fellow,[74][75] The Rotary Foundation[76] |
父方の系図
ジョニー・アレグレの系譜 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
画像
-
ビジャロヤ・デ・ロス・ピナレス(スペイン)のアレグレ家の歴史的紋章
-
母親の会社退職時のジョニー・アレグレとゾベル一家
-
2015年ベルリンのウィキメディア会議でのジョニー・アレグレ
-
2014年ワライ語版ウィキペディアの第11回サンライズフェスティバルでのジョニー・アレグレ
-
ジョニー・アレグレの最初のヒューマンフォークプロジェクト
-
ウィキペディア共同創設者ジミー・ウェールズとジョニー・アレグレ、ウィキマニア2023シンガポールにて
脚注
- ^ “Jazz Musicians born on June 4”. AllAboutJazz (2012年2月16日). 2021年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月27日閲覧。
- ^ “Johnny Alegre”. Discogs.com. 2021年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月28日閲覧。
- ^ “All Jazzed Up with Guitarist Composer Johnny Alegre”. Positively Filipino (2018年8月8日). 2025年5月28日閲覧。
- ^ “Johnny Alegre”. All About Jazz. 2021年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月4日閲覧。
- ^ Ramos, Cris (2003年11月1日). “Adobo Jazz and Dinuguang improvisation”. The Manila Times (Manila, Philippines): p. C8
- ^ “Jazz Artist Johnny Alegre Teams Up With Gerard Salonga”. news.google.com. The Manila Times (2008年1月9日). 2021年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月4日閲覧。
- ^ a b (英語) Johnny Alegre – Eastern Skies (2007, CD), オリジナルのMay 2, 2021時点におけるアーカイブ。
- ^ “Johnny Alegre 3 - Johnny Alegre OPM Albums - the Online Resource for Filipino Songs”. TitikPilipino.com. 2012年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月13日閲覧。
- ^ a b “Album Review: 'Stories' by Johnny Alegre AFFINITY”. adobomagazine.com (2014年2月6日). 2019年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月23日閲覧。
- ^ a b Dosmanos, Jackie (2014年4月6日). “CD reviews: Johnny Alegre, Beyonce, OPM faves” (英語). ABS-CBN News. 2025年5月28日閲覧。
- ^ Yanow, Scott (2013). The Great Jazz Guitarists. San Francisco: Backbeat. p. 7. ISBN 978-1-61713-023-6
- ^ Philippines, Cultural Center of the、Chancellor, University of the Philippines Office of the『Encyclopedia of Philippine art』(2nd ed)Cultural Center of the Philippines in cooperation with the Office of the Chancellor, University of the Philippines, Diliman、2017年 。
- ^ Cultural Center of the Philippines Encyclopedia of Philippine Art, Second edition (Volume 7: Music). 7. Manila, Philippines: Cultural Center of the Philippines edition: 2nd. (2017). p. 536. ISBN 978-971-8546-64-2. オリジナルのMay 2, 2021時点におけるアーカイブ。
- ^ “Primer.com.ph: CCP Encyclopedia of Philippine Art 2nd Edition Is Now Available”. Makati, Metro Manila, Philippines: Primer Media (2018年). 2021年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月28日閲覧。
- ^ “JEEPNEY JAZZ: INDIGENOUS LEGACIES”. filipinaslibrary.org.ph. 2023年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月11日閲覧。
- ^ “Listen to OPM classics played with the kulintang”. cnnphilippines.com. 2023年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月11日閲覧。
- ^ “Filipinas Heritage Library tackles jazz”. bworldonline.com (2023年9月26日). 2023年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月11日閲覧。
- ^ “Juan B. Alegre article in the New York Times”. The New York Times (1931年). 2021年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月28日閲覧。
- ^ “List of previous senators”. Senate of the Philippines. 2025年5月28日閲覧。
- ^ Nolasco, Clarita (2019). The Creoles in Spanish Philippines (Reprint). Quezon City, NCR, Philippines: Pantas Publishing and Printing Co.. p. 53. ISBN 978-621-95835-9-6
- ^ Sargent, William (1899). Sargent Record. St. Johnsbury, Vermont: The Californian Co. Publishers. p. 679
- ^ Sargent, Edwin Everett (2018). Amazon.com: Sargent Record: William Sargent of Ipswich, Newbury, Hampton, Salisbury and Amesbury, New England, U.S., With his Descendants and Their Intermarriages, and Other Sargent Branches. Franklin Classics. ISBN 978-0343308049
- ^ Sargent, Winthrop (1922). Early Sargents of New England. Philadelphia: Ad-Service Printing Co.
- ^ Sargent, Winthrop (2018). Early Sargents of New England (Reprint). Franklin Classics. ISBN 978-0343081027
- ^ Amazon.com: Early Sargents of New England (Reprint). Franklin Classics. (2018). ISBN 978-0343081027
- ^ Sargent, Aaron (February 27, 2019). Sargent Genealogy (reprint). Wentworth Press. ISBN 978-0-526091-73-7
- ^ Sargent, Aaron; Sargent, John S. (1895). SARGENT GENEALOGY Hugh Sargent, of Courteenhall, Northamptonshire, and His Descendants in England and William Sargent, of Malden, New England, and His Descendants in America (Print). Creative Media Partners, LLC. ISBN 0-526091-73-8
- ^ Sargent, Aaron; Sargent, John S. (January 1895). SARGENT GENEALOGY Hugh Sargent, of Courteenhall, Northamptonshire, and His Descendants in England and William Sargent, of Malden, New England, and His Descendants in America. Facsimile Publisher. オリジナルのMay 2, 2021時点におけるアーカイブ。
- ^ RI District 3830 (2019). “Planting Seeds, Growing Trees”. Discon 2019: 126.
- ^ RI District 3830 (2018). “RI District 3830, Inspiring President”. District 38 Handover: Together, We Inspire: 34.
- ^ “Rotary International District 3830”. 2021年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月3日閲覧。
- ^ a b “Rotary District 3830 Philippines”. Rotary District 3830 Philippines. 2025年5月28日閲覧。
- ^ RCMR (2018). “Message from the President, Rotary Club of Makati Rockwell”. The Inspiring Yearbook 2018-2019 RY 2018-2019: 5, 33.
- ^ RCMR (2019). “Paul Harris Fellows, Donors of RCMR”. The Champion Yearbook 2019-2020 RY 2019-2020: 29.
- ^ RCMR (2020). “Paul Harris Fellows, Donors of RCMR”. The Perfect Vision Yearbook 2020-2021 RY 2020-2021: 33.
- ^ (英語) Johnny Alegre – Affinity (2005, CD), オリジナルのMay 2, 2021時点におけるアーカイブ。
- ^ (英語) Johnny Alegre Affinity - Jazzhound | daddykool
- ^ “The Harmonics of being Environmentally Sound”. World Wildlife Fund - Philippines (2006年8月18日). 2011年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月30日閲覧。
- ^ (英語) Johnny Alegre 3 - Johnny Alegre | Songs, Reviews, Credits | AllMusic, オリジナルのMay 2, 2021時点におけるアーカイブ。
- ^ “Wilderness' profile page for Japan Music Week 2010” (英語). hello. 2021年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月28日閲覧。
- ^ “Mammals' itinerary: Japan Music Week 2010”. www.facebook.com. 2025年5月28日閲覧。
- ^ “Human + Folk = Pinoy World Music” (英語). ph.news.yahoo.com. 2021年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月28日閲覧。
- ^ “Johnny Alegre revives underground radio hit”. Inquirer.net Lifestyle (2020年6月6日). 2021年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月8日閲覧。
- ^ “Pinoy rock '70s classic now available on vinyl 44 years later”. ABS-CBN News. 2021年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月6日閲覧。
- ^ “Jazz masterpiece 'Affinity' by Johnny Alegre out on vinyl this October 2”. ABS-CBN News. 2025年5月31日閲覧。
- ^ “On Vinyl, "Affinity" is a Sonic Masterpiece”. ourbrew.ph (2022年10月16日). 2025年5月31日閲覧。
- ^ “Brand & Business: Sony Music taps Backspacer Records”. AdoboMagazine.com (2021年12月6日). 2025年5月31日閲覧。
- ^ “'Johnny Alegre 3': Journey of a jazz hound”. rappler.com (2024年8月3日). 2024年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月2日閲覧。
- ^ “Jazz musician Johnny Alegre's New York album gets the vinyl treatment”. ABS-CBN News (2024年8月26日). 2025年5月31日閲覧。
- ^ Torrevillas, Domini M.. “Upsilon mystique”. Philstar.com. 2021年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月31日閲覧。
- ^ (英語) Johnny Alegre AFFINITY: "Jazzhound" (Music Video), (January 21, 2011), オリジナルのMay 4, 2021時点におけるアーカイブ。
- ^ “Jewelmer Hosts 3rd Manila Jazz Festival” (英語) (2005年11月). 2021年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月31日閲覧。
- ^ “Pinoy Jazz: The Story of Jazz in the Philippines”. www.cultureunplugged.com. 2021年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月31日閲覧。
- ^ Dussere, Carol (2015年9月8日). “A Filipino Jazz Musician and Jazz Journalist” (英語). Turning East. 2021年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月31日閲覧。
- ^ (英語) Affinity - Fete Dela Musique 2011 - Jazzhound, (June 27, 2011), オリジナルのMay 4, 2021時点におけるアーカイブ。
- ^ “Fete De La Musique 2011” (英語). Philippine Concerts (2011年6月24日). 2021年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月31日閲覧。
- ^ (英語) Johnny Alegre Affinity at Tiendesitas Super Jazz Weekend, (May 29, 2014)
- ^ (英語) Beacon Call, Johnny Alegre "Stories" sampler, (April 14, 2014)
- ^ (英語) Manila Jazz, (August 23, 2013)
- ^ (英語) HUMANFOLK: "Para Sa Tao" (Music Video), (July 3, 2011)
- ^ (英語) [Perthman Mobile HUMANFOLK - Hexagram 2], (November 4, 2013)
- ^ (英語) HUMANFOLK: "Himig Ng Pasko" (Music Video), (December 4, 2013)
- ^ (英語) HUMANFOLK: "Naglalarong Ilaw" (Music Video), (December 23, 2015)
- ^ (英語) TFC Original Indiemand Humanfolk, オリジナルのMay 4, 2021時点におけるアーカイブ。
- ^ (英語) Indiemand - Human Folk | TFC QuaranThings, (May 20, 2020)
- ^ “iWantTFC” (英語). TFC. 2021年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月31日閲覧。
- ^ “The Don Carlos Palanca Awards / 1974”. WebCite. 2022年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月31日閲覧。
- ^ “KMC Music Awards”. kansaimusicconference.com. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月31日閲覧。
- ^ “2014 Aliw Awards”. The Philippine Star (2014年). 2021年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月31日閲覧。
- ^ “Jed Madela wins top honor at 27th Aliw Awards”. Philippine Entertainment Portal. 2025年5月31日閲覧。
- ^ “Full List of Winners of 27th Aliw Awards”. lionheartv.net (2014年12月11日). 2025年5月31日閲覧。
- ^ “Outstanding Professional Award”. Superbrands_Council. 2016年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月7日閲覧。
- ^ “Rotary International”. Rotary.org. 2021年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月31日閲覧。
- ^ “Paul Harris Fellow Recognition”. Rotary.org. 2021年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月31日閲覧。
- ^ “Paul Harris Society”. Rotary.org. 2021年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月31日閲覧。
- ^ “The Rotary Foundation”. Rotary.org. 2021年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月31日閲覧。
- ^ “Filipinos Gone to Ellis Island - aqwn02 - Generated by Ancestry Family Tree”. filipinosgone2ellis-island.tripod.com. 2021年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月31日閲覧。
- ^ “DARA :: Detalle de Registro”. aplicaciones.aragon.es. 2025年5月31日閲覧。
- ^ Conxa, Rodríguez Vives (February 22, 2019) (スペイン語). Los exilios de Ramón Cabrera. Prensas de la Universidad de Zaragoza. ISBN 978-84-17633-40-0. オリジナルのMay 4, 2021時点におけるアーカイブ。
- ^ SL, DiCom Medios. “Gran Enciclopedia Aragonesa Online” (スペイン語). www.enciclopedia-aragonesa.com. 2007年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月20日閲覧。
- ^ Lafuente, Modesto (1890) (スペイン語). Historia general de España desde los tiempos primitivos hasta la muerte de Fernando VII. Montaner y Simón
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- Johnny Alegre - オールミュージック
- Template:ReverbNation
- ジョニー・アレグレ - Discogs
- ジョニー・アレグレの作品 - MusicBrainz
- ジョニー・アレグレのページへのリンク