ジョセフ・ヘンリー・ロングフォードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > その他の政治家 > イギリスの外交官 > ジョセフ・ヘンリー・ロングフォードの意味・解説 

ジョセフ・ヘンリー・ロングフォード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 09:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジョセフ・ヘンリー・ロングフォード(Joseph Henry Longford、1849年6月25日 - 1925年5月12日)は、イギリスの外交官。ダブリン生まれ。

1869年通訳生として来日し、1902年まで日本の英国公使館・領事館に勤務した。1895年から1897年までは台湾で、その後1897年から1902年の間は長崎で領事を務めた。

引退後、キングス・カレッジ・ロンドンロンドン大学)の最初の日本学教授として、様々な日本についての本を執筆した。1916年に退官。その後ロンドン大学の名誉教授。1919年に自分の母校Queen's University of Belfastから名誉博士号を受けた。

ロンドン日本協会の会長も務めた。1925年5月12日にロンドンで死去した。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョセフ・ヘンリー・ロングフォード」の関連用語

ジョセフ・ヘンリー・ロングフォードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョセフ・ヘンリー・ロングフォードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョセフ・ヘンリー・ロングフォード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS