ジョエル・アボットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョエル・アボットの意味・解説 

ジョエル・アボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 01:47 UTC 版)

ジョエル・アボット
Joel Abbot
生誕 1793年1月18日
マサチューセッツ州ウェストフォード
死没 1855年12月14日
イギリス領香港
所属組織 アメリカ海軍
軍歴 1812-1855
最終階級 大佐
指揮 マリアナ(捕獲海賊船) (1818)
ボストン海軍工廠 (1838)
ディケーター (1843)
マケドニアン (1852)
東インド艦隊 (1854)
戦闘 米英戦争
テンプレートを表示

ジョエル・アボットJoel Abbot, 1793年1月18日1855年12月14日)は、アメリカ海軍の士官で、米英戦争での活躍で知られる他、マシュー・ペリー日本遠征に参加し、ペリーの後を継いで東インド艦隊の司令官となった。

経歴

1793年1月18日マサチューセッツ州ウェストフォードに生まれる。米英戦争が勃発すると、士官候補生として海軍に入り、帆走フリゲート・プレジデント(USS President)に乗組み、続いてシャンプレーン湖トーマス・マクドノーの下に配属された。マクドノーが「祖国のために死ぬ用意は出来ているか」と尋ねたとき、アボットは即座に「もちろんです。そのために私はここに来ているのです」と答えた。アボットは英軍の戦線をすり抜け、ケベック州ソレルに英軍が保管していた艦艇修理用の木材を破壊するよう命令された。この危険な任務の成功と、プラッツバーグの戦いにおける1814年9月11日のカンバーランドヘッド(Cumberland Head)での勇敢な行為のため、アメリカ合衆国議会から名誉の刀を送られ、また大尉に昇進した。1818年には拿捕した海賊船・マリアナの指揮を任せられた。

1838年には中佐に昇進、翌年にはボストン海軍工廠長となった。

日本で書かれた肖像絵。

1843年、アボットは帆走戦闘スループ・ディケーター(USS Decatur )の艦長として、マシュー・ペリー代将のアフリカ艦隊に加わった。1850年10月3日大佐に昇進。ペリーはアボットを信頼しており、1853年日本遠征の一員にアボットを選んだ。アボットは帆走戦闘スループマケドニアン(USS Macedonian)の艦長として参加、翌1854年にはペリーの後を受けて東インド艦隊の司令官となった。1855年、イギリス領香港にて死亡した。

艦名

ウィックス級駆逐艦アボット(DD-184)およびフレッチャー級駆逐艦アボット(DD-629)にアボットの名前がつけられている。

参考


軍職
先代
マシュー・ペリー
東インド艦隊司令官
第11代:1854 - 1855
次代
ジェームス・アームストロング



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョエル・アボット」の関連用語

ジョエル・アボットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョエル・アボットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョエル・アボット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS