ジャック・メトカーフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 陸上競技関係者 > 三段跳の関係者 > 三段跳の選手 > ジャック・メトカーフの意味・解説 

ジャック・メトカーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 16:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
獲得メダル
オーストラリア
陸上競技
オリンピック
1936 ベルリン 男子三段跳

ジャック・メトカーフ(John ("Jack") Patrick Metcalfe、1912年2月3日 - 1994年1月26日)は、オーストラリアの陸上競技選手。1936年ベルリンオリンピックの銅メダリストである。ニューサウスウェールズ州出身。

経歴

メトカーフはシドニー・ボーイズ・ハイスクールからシドニー大学に進み大学では陸上競技部で活躍していた。

メトカーフは、跳躍種目に力を発揮した選手で、1934年のコモンウェルスゲームズでは走幅跳で銅メダル。また、走高跳でも4位(1m88)と力を発揮。しかし、メトカーフがもっとも力を発揮できる種目は三段跳であった。同大会では15m63で、2位に1m近い大差をつけ優勝。1935年12月14日には15m78で、南部忠平が持っていた世界記録を6cm更新した。(南部から世界記録更新を祝した手紙を受け取ったという。)

世界記録保持者として望んだ1936年ベルリンオリンピックでは、メトカーフのライバルは日本の田島直人原田正夫大島鎌吉であった。メトカーフは日本選手とも親しく付き合い、ベルリンでは田島らとともに練習をし、技術の交換を行った。

さて、本番では、田島がメトカーフの世界記録を更新する16m00で金メダルを獲得。2位に原田が入り、メトカーフは銅メダルという結果に終わった。試合後、ドイツの役員からメトカーフは日本選手にコーチしたのではないかとクレームがついたと報告されている。メトカーフの銅メダルは、このオリンピックでオーストラリア選手団が獲得した唯一の銅メダルであった。

メトカーフの最後の国際大会になった1938年のコモンウェルスゲームズでも三段跳を連覇。さらにやり投でも銅メダルを獲得した。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャック・メトカーフ」の関連用語

ジャック・メトカーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャック・メトカーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャック・メトカーフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS