ジャック・フォーリー (効果音製作者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャック・フォーリー (効果音製作者)の意味・解説 

ジャック・フォーリー (効果音製作者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 13:17 UTC 版)

ジャック・ドノヴァン・フォーリー(Jack Donovan Foley、1891年4月12日 - 1967年11月9日)は、映画制作における数多くの効果音技法の開発者。アメリカ合衆国ニューヨークマンハッタン区ヨークヴィル英語版に生まれ、カリフォルニア州ロサンゼルスで没した。映画に足音や環境音を入れたのは、フォーリーが初めてであったとされている。このため、このような効果音の仕事をする人々は「フォーリー・アーティストFoley artists)」と称されるようになった。フォーリーが様々な技法を開発していった創始者としての重要な役割については、2009年の書籍『The Foley Grail』に記述されている[1]

実際の音を予め録音しておく代わりに、フォーリーは映像に合わせ、その場で様々な音を作り出すことで、よりリアルな感覚を生み出した[2]

1914年、フォーリーは妻ベアトリス(Beatrice)とともにニューヨーク州ロングアイランドから、カリフォルニア州サンタモニカへ、次いでビショップへと移り住んだ[3]。フォーリーは、当地の金物屋(ホームセンター)で働いた[3]。しかし、地域の農民たちが、水利権の問題で農地をロサンゼルス市当局に売り渡すこととなり、フォーリーの町も新たな収入の途を探さなければならなくなった。ロサンゼルスで新しく映画産業が発展しようとしていたことを知っていたフォーリーは、いくつかの小規模な映画スタジオの経営者たちに、西部劇映画のロケーション撮影に最適の場所としてビショップを売り込んだ。

フォーリーは『Melody of Love』(1928年)、『ショウ・ボート(Show Boat)』(1929年)、『Dat Ol' Ribber』、『スパルタカスSpartacus)』、『ペティコート作戦Operation Petticoat)』などの作品に関わった。

フォーリーは、アメリカ映画音響編集者組合(MPSE)英語版のゴールデン・リール賞をはじめ、数多くの賞を受賞している[4]

脚注

  1. ^ Entry on Foley at elsevier.com Archived 2012年9月28日, at the Wayback Machine.
  2. ^ Film's unsung hero”. FilmSound.org. 2016年3月5日閲覧。
  3. ^ a b Ament, Vanessa Theme (2009). The Foley Grail: The Art of Performing Sound for Film, Games, and Animation. Focal Press. p. 5. ISBN 0-240-81125-9. https://books.google.co.jp/books?id=rHe4m3DsfLkC&pg=PT22&redir_esc=y&hl=ja 
  4. ^ The Story of Jack Foley”. FilmSound.org. 2016年3月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャック・フォーリー (効果音製作者)」の関連用語

ジャック・フォーリー (効果音製作者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャック・フォーリー (効果音製作者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャック・フォーリー (効果音製作者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS