シラライロウミウシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シラライロウミウシの意味・解説 

シラライロウミウシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/20 21:02 UTC 版)

シラライロウミウシ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
亜綱 : 直腹足亜綱 Orthogastropoda
上目 : 異鰓上目 Heterobranchia
: 後鰓目 Opisthobranchia
亜目 : 裸鰓亜目 Nudibranchia
上科 : ドーリス上科 Doridoidea
: イロウミウシ科 Chromodorididae
: Chromodoris
: シラライロウミウシ C. tumulifera
学名
Chromodoris tumulifera Collingwood, 1881
和名
シラライロウミウシ

シラライロウミウシ Chromodoris tumulifera Collingwood, 1881 は、イロウミウシ科の1種。シロウミウシによく似ている。

特徴

体長は15-25mm[1]だが40mmに達する[2]。背面は白みを帯びた半透明で、紫色の丸い斑紋が散在する。背面の外周は狭い白色帯の内側に黄色い帯がある。この黄色の帯は不規則な鋸歯状の縁を持つ。また、この黄色い帯に沿って外套腺があり白く見える。触角と外鰓は不透明な白。

分布

西太平洋に産し、分布域は広いが個体数は少ない。

類似種

日本で広く見られる普通種であるシロウミウシ C. orientalis によく似ている。はっきり異なるのは背面の斑紋が本種では赤紫であるのに対してシロウミウシでは黒いことである。また、シロウミウシでは背面外周の黄色い帯紋が縁沿いにあり、またその縁の形が鋸歯状にならない点も上げあられる[3]

出典

  1. ^ 岡田・瀧(1970),p.116
  2. ^ 以下、主として中野(2004),p.167
  3. ^ 岡田・瀧(1970),p.116

参考文献

  • 中野理枝、『本州のウミウシ -北海道から奄美大島まで-』、2004年、株式会社ラトルズ
  • 岡田要・瀧庸(著者代表)、『原色動物大圖鑑 〔第III巻〕』、(1970)、北隆館



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シラライロウミウシ」の関連用語

シラライロウミウシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シラライロウミウシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシラライロウミウシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS