シャペロン介在性オートファジー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:41 UTC 版)
「オートファジー」の記事における「シャペロン介在性オートファジー」の解説
シャペロン介在性オートファジー(chaperone-mediated autophagy)では分解標的となるタンパク質がHsc70シャペロンタンパク質に識別されリソソームへ導かれる。タンパク質はリソソーム表面で高次構造を解かれ、その状態でトランスポーターを通過する。こうしてリソソーム内部に入ったタンパク質を分解するオートファジーである。Hsc70シャペロンが認識するアミノ酸配列として、リジン-フェニルアラニン-グルタミン酸-アルギニン-グルタミン配列(KFERQ様配列)が知られている。シャペロン介在性オートファジーも生理的役割の多くは不明である。
※この「シャペロン介在性オートファジー」の解説は、「オートファジー」の解説の一部です。
「シャペロン介在性オートファジー」を含む「オートファジー」の記事については、「オートファジー」の概要を参照ください。
- シャペロン介在性オートファジーのページへのリンク