シャウラセーニーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャウラセーニーの意味・解説 

シャウラセーニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 02:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

シャウラセーニーŚaurasenī)は、中期インド・アーリア語プラークリット)のひとつで、主にサンスクリット演劇の中で用いられる文学語である。

シャウラセーニー語シューラセーナ語[1]とも呼ぶ。

概要

「シャウラセーニー」とは、「シューラセーナ語」を意味する。シューラセーナ十六大国時代の国名で、現在のウッタル・プラデーシュ州マトゥラー一帯に相当するが、実際の文献では地域とは無関係に使用される。

他のプラークリットと同様、母音間の閉鎖音は脱落する傾向があるが、マーハーラーシュトリーほど極端ではなく、t/th は有声化して d/dh に変化するにとどまる[2]マーガディーのような特殊な子音変化を持たない、比較的特徴の少ない言語である。

文献

演劇

サンスクリット古典劇の会話において、シャウラセーニーは主要なプラークリットである。たとえば王族の男性はサンスクリットを話すが、女性やヴィドゥーシャカ(道化)はシャウラセーニーを話す[2]。この特徴は馬鳴の劇『シャーリプトラ・プラカラナ』にもすでに見られる。ラージャシェーカラの『カルプーラ・マンジャリー』(9・10世紀ごろ)は全編プラークリットで書かれているが、会話部分にはやはりシャウラセーニーが使われている。

ジャイナ教シャウラセーニー

ジャイナ教のうちディガンバラ派(空衣派)はアルダマーガディー語で書かれた経典(アーガマ)の権威を認めず、その教理書はサンスクリットか、またはシャウラセーニーに似た言語で書かれた。後者をジャイナ教シャウラセーニーと呼ぶ。ジャイナ教シャウラセーニーで書いた著者のうち、2世紀のクンダクンダは特に有名である。

文法書

ヴァラルチの作と伝える『プラークリタプラカーシャ』ははじめマーハーラーシュトリーの文法書であったが、後にシャウラセーニー・マーガディーパイシャーチーの文法が加えられた[3]

脚注

  1. ^ 風間(1992)
  2. ^ a b Bubenik (2003) 1.1.1
  3. ^ Bubenik (2003) 2.1

参考文献

シャクンタラー』のシャウラセーニーと、同じ内容をサンスクリットに直したものが対比されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャウラセーニー」の関連用語

シャウラセーニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャウラセーニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャウラセーニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS