シネラマ_(バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シネラマ_(バンド)の意味・解説 

シネラマ (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 21:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

シネラマCINERAMA)はイギリスイングランドリーズ出身のロック・バンドザ・ウェディング・プレゼント(The Wedding Present)(以下TWPに省略)のフロントマン、デイヴィッド・ルイス・ゲッジ (David Lewis Gedge)が1998年にスタートさせたグループ。TWPの作品も手がけたエンジニア、スティーヴ・アルビニ(Steve Albini)も製作陣に迎えた『Disco Volante』、『Torino』など、2002年までに3作のオリジナル・アルバムをリリースしている。

開始当初はバンド休止中の間に活動するソロのポップ・ユニット的な位置づけだったが、時を経て活動が本格化し、結局TWPと似た様な指向性のギターロック・バンドへと変化を遂げる事となり、また1997年の活動休止時のTWPのメンバーたちが再始動に否定的であった事もあって、最終的に2004年4月、当時のシネラマのメンバーのままTWPとしてのアルバム制作(のちの2005年作『TAKE FOUNTAIN』)に着手。そのまま現在のTWPの活動へとシフトしていく事となった。

その後、2009年以降毎年8月に、フロントマンのデイヴィッド・ルイス・ゲッジが主催している音楽フェスティヴァル「At the Edge of the Sea」でシネラマ名義としてのライヴを行っているが、実質的にはその時点でのTWPのメンバーがそのまま参加して、シネラマ時代のレパートリーを演奏するものとなっている。なお、2013年10月にはシングル「I Wake Up Screaming」を発表しているが、同曲もTWPのステージで既に演奏されていたものだった。 2015年5月にはTWPの2012年同名作を完全リアレンジの上再録音した『Valentina』、同作発売記念で2015年6月6日に行なわれた英ロンドン公演を収録したCDとDVDの2枚組『Live 2015』を2015年11月にリリースしている。

ディスコグラフィー

スタジオ・アルバム

  • Va Va Voom (1998)
  • Disco Volante (2000)
  • Torino (2002)
  • Valentina (2015)

コンピレーション・アルバム

  • This Is Cinerama (2000)
  • Cinerama Holiday (2002)
  • Seven Wonders Of The World (2014)

BBCセッション・アルバム

  • John Peel Sessions (2001)
  • John Peel Sessions : Season 2 (2003)
  • John Peel Sessions : Season 3 (2007)
  • The Complete Peel Sessions [3CD/上記3枚をそのまま収録] (2007)
  • Marc Riley Session (2018)

シングル

  • Kerry Kerry (1998)
  • Dance, Girl, Dance (1998)
  • Pacific / King's Cross [両A面] (1999)
  • Manhattan (2000)
  • Wow (2000)
  • Lollobrigida (2000)
  • Your Charms (2000)
  • Superman (2001)
  • Health & Efficiency (2001)
  • Quick, Before It Melts (2002)
  • Careless (2002)
  • Don't Touch That Dial (2003)
  • It's Not You, It's Me (2004)
  • I Wake Up Screaming (2013)
  • White Riot / The Name Of The Game (2018)

ライヴ・アルバム

  • Live In Los Angeles (2002) ※通信販売/ライヴ会場限定
  • Live In Belfast (2003) ※通信販売/ライヴ会場限定
  • Live In New York (2010) ※ダウンロード限定販売
  • Live 2015 (2015)

DVDソフト

  • Get Up and Go (2004)

外部リンク


「シネラマ (バンド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シネラマ_(バンド)」の関連用語

シネラマ_(バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シネラマ_(バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシネラマ (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS