シネマ・ヴェリテ国際ランデブーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 芸術祭 > 映画際 > 映画祭 > シネマ・ヴェリテ国際ランデブーの意味・解説 

シネマ・ヴェリテ国際ランデブー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/29 18:14 UTC 版)

シネマ・ヴェリテ国際ランデブー(RENCONTRES INTERNATIONALES CINEMA VÉRITÉ)は、社会問題に特化した映画作り促進のための国際的映画イベント。第1回は2007年10月、モナコ公国フランスの首都パリで開催される。

2007年度概要

  • 「地球交響曲第6番」---10/12(金)昼12時より
  • 「TAIZO〜戦場カメラマン・一ノ瀬泰造の真実〜」---10/14(日)昼12時より
※場所はパリ・バスティーユ駅すぐ、アナスナル港そばの国際ランデブー特別設置テント(70席)内
  • 開催期間中は、モナコ公国で1千人以上収容するレーニエ3世ホールをはじめ、モナコ公女の特別後援があってこその会場が用意されている。スポンサー委員会に参加する一般客には、モナコ公国で最高級ホテルと言われているオテル・ド・パリが特別手配される予定。
  • 毎年違うテーマを設け、そのテーマに合った映画上映を中心にした討論会などを通して、映画と国際社会問題の関係に新たな関係を築くことを念頭に置いている。2007年度のテーマは「地雷とクラスター爆弾」。特別参加の女優シャロン・ストーンが子供たちと共に地雷問題を改めて考えるイベントも用意されている。
  • 5月に行われたカンヌ国際映画祭にてプレスカンファレンスが行われ、さまざまなメディアに取り上げられた。
  • 7月にはレオナルド・ディカプリオ製作映画 「The 11th Hour」 を国際ランデブーにて先行上映することが決定。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シネマ・ヴェリテ国際ランデブー」の関連用語

シネマ・ヴェリテ国際ランデブーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シネマ・ヴェリテ国際ランデブーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシネマ・ヴェリテ国際ランデブー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS