サンマデモクラシーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サンマデモクラシーの意味・解説 

サンマデモクラシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 03:27 UTC 版)

サンマデモクラシー
監督 山里孫存
出演者 玉城ウシ
ポール・W・キャラウェイ
志ぃさー
音楽 巻く音『jujumo』
撮影 祝三志郎
編集 祝三志郎
配給 太秦
公開 2021年7月17日
上映時間 99分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

サンマデモクラシー』は2021年7月17日より公開の日本映画[1]沖縄テレビ制作。配給は太秦。

概要

沖縄テレビが製作したドキュメンタリー映画の第2弾[2]。歴史に埋もれていた「本土復帰を求める運動に火を付けたのは、肝っ玉おばあが起こしたサンマをめぐる裁判だった」という事実を軽妙にあがいたドキュメンタリー作品[2]

焦点を当てる玉城ウシに関する資料はほとんどなく、作品は埋もれた戦後史を掘り起こすことになったという[3]

沖縄出身の川平慈英がナレーション、うちなー噺家の志ぃさーが口上という形でナビゲート役を務める[4]。なお、川平慈英の父である川平朝清も後述の「沖縄の自治は神話」発言をじかに聞いた人物として映像中に登場している[5]

なお、本作は、2022年に『サンマデモクラシー 復帰前の沖縄でオバーが起こしたビッグウェーブ』(イースト・プレス)として書籍化された。

あらすじ

日本は戦後、サンフランシスコ講和条約(1952年)によって主権を回復したが、沖縄では当時、アメリカ軍琉球列島国民政府(USCAR)が事実上、統治していた。日本からの輸入品には関税がかけられていたが、法律に書かれていないサンマにも、根拠のない20%の輸入関税がかかっていた[2]。これをおかしいと気付いた魚屋の女将・玉城ウシは、琉球政府を相手に当時前代未聞だった裁判を起こす。”ラッパ”と呼ばれた政治家・下里恵良、米軍が最も恐れた男”カメジロー”こと瀬長亀次郎らがこの波に加わり、本当の主権回復を求める大きな渦を巻き起こしていく。琉球列島第3代高等弁務官ポール・W・キャラウェイは言う。「沖縄の自治は神話」だと。

キャスト

スタッフ

  • 監督・プロデューサー:山里孫存
  • 撮影・編集:祝三志郎
  • 音楽:巻く音
  • ナレーター:川平慈英、藤木勇人
  • 制作:沖縄テレビ
  • 配給:太秦

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Inc, Natasha (2021年6月16日). “サンマデモクラシー” (日本語). 映画.com. 2021年6月19日閲覧。
  2. ^ a b c 「サンマ裁判」おばあの闘い 沖縄の民主主義求めた映画 17日から都内で上映”. 東京新聞 (2021年7月11日). 2022年5月15日閲覧。
  3. ^ アメリカに挑んだ沖縄おばぁ玉城ウシとは? 映画「サンマデモクラシー」監督が明かす”. globe+ (2021年7月17日). 2022年5月15日閲覧。
  4. ^ 事実は小説より奇なりを地で行く「サンマ裁判」|サンマデモクラシー”. M&Aonline (2021年7月17日). 2021年6月13日閲覧。
  5. ^ 高等弁務官に立ち向かった玉城ウシから、民主主義をかけた闘いと沖縄女性史を紐解く 『サンマデモクラシー』山里孫存監督インタビュー”. cinemagical (2021年7月20日). 2021年6月13日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  サンマデモクラシーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンマデモクラシー」の関連用語

サンマデモクラシーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンマデモクラシーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンマデモクラシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS