サンシャイン・アンダーグラウンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > ミュージシャン > ロック・バンド > サンシャイン・アンダーグラウンドの意味・解説 

サンシャイン・アンダーグラウンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 23:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サンシャイン・アンダーグラウンド
フランスでのライヴ,2007年
基本情報
出身地 リーズ, イングランド
ジャンル ニュー・ウェイヴ
ニューレイヴ
インディー・ロック
活動期間 2000–2016
レーベル City Rockers/EMI (UK)
ソニー(日本)
公式サイト http://www.tsuarmy.co.uk/
メンバー クレイグ・ウェリントン
スチュアート・ジョーンズ
デイリー・スミス
マシュー・グウィルト

サンシャイン・アンダーグラウンド(The Sunshine Underground)は、イギリスリーズ出身のロックバンドである。略称はTSU。バンド名はケミカル・ブラザーズの3rdアルバム『サレンダー』収録の楽曲名に由来する。2006年デビュー。

概要

鋭くフックの効いたギターリフとうねるベースラインが交錯したダンサブルでグルーヴ感満点のダンス・ロックを鳴らすインディ・バンドとして頭角を現す。バンド・サウンドでありながらフロアで踊ることに特化したその音楽性から、NME主催の対バンツアーをクラクソンズCSSらとともに行い「ニューレイヴ」のバンドとして一躍注目された。

レイブという言葉のイメージからか、彼らのスタイルはクラブ調の音楽と勘違いされることが多いが、実際はダンス・ミュージックの要素をギターロックの方向に取り入れたブロック・パーティーのようなニュー・ウェイヴ・サウンドに近いといえる。メンバーが共通して好きなバンドとしてレディオヘッドブラーが挙げられており、そのギターフレーズはグレアム・コクソンからの影響を指摘されている。ヴォーカルを務めるクレイグの歌声や歌唱力がマニック・ストリート・プリーチャーズザ・キラーズのそれとも比較されることがある。

リーズ市内のあらゆるライブハウスやクラブ、ダンスフロアでのライブを数多くこなしながらのし上がって来たため、その現場叩き上げな演奏力には確かなものがあり、2006年12月のブリティッシュ・アンセムズで初来日公演した際も、同じく出演していたザ・ビューから「今日はお前達に完全にしてやられたよ」と言わしめる抜群のパフォーマンスを披露した。翌年のサマーソニックにも出演。2016年解散。

メンバー

  • クレイグ・ウェリントン(vo/g)
  • スチュアート・ジョーンズ(g)
  • デイリー・スミス(b)
  • マシュー・グウィルト(ds)

アルバム

  • レイズ・ジ・アラーム - Raise the Alarm (2006年)
  • ノウバディーズ・カミング・トゥ・セイヴ・ユー - Nobody's Coming To Save You (2010年)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンシャイン・アンダーグラウンド」の関連用語

サンシャイン・アンダーグラウンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンシャイン・アンダーグラウンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンシャイン・アンダーグラウンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS