サリナス川_(グアテマラ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サリナス川_(グアテマラ)の意味・解説 

サリナス川 (グアテマラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 09:11 UTC 版)

サリナス川
延長 112.70 km
平均流量 551.0 m3/s
(サン・アグスティン・チクソイ)
流域面積 -- km2
水源 グアテマラ
ウェウェテナンゴ県エル・キチェ県
水源の標高 -- m
河口・合流先 ウスマシンタ川
流域 グアテマラ
メキシコ

チクソイ川(青)のうちメキシコ国境に接してからの下流域をサリナス川と呼ぶ
数値出典[1]
テンプレートを表示

サリナス川(サリナスがわ、Río Salinas)は、主にグアテマラ共和国を流れる河川である。ウェウェテナンゴ県エル・キチェ県にある水源[2]からチクソイ水力発電所[3]までをネグロ川Río Negro)と呼び、このダム湖でサラマ川(Río Salama)とカルチェラ川(Río Carchela)がネグロ川に合流する。チクソイ水力発電所からはアルタ・ベラパス県とエル・キチェ県の県境に沿って北へ流れ、メキシコとの国境に到達するまでをチクソイ川Río Chixoy)と呼ぶ。そこからパシオン川[4]との合流点までの113キロメートルの区間をサリナス川Río Salinas)と呼ぶ。サリナス川とパシオン川が合流してウスマシンタ川を形成し、最終的にメキシコ湾へと流れ込む。

グアテマラ電力庁[5](Instituto Nacional de Electrificación, INDE)は、チクソイ川の新たな水力発電所としてエル・キチェ県イシュカン市にシャララ水力発電所[6]の建設を計画[7]している。

サリナス川上流のチクソイ川にかかる橋

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サリナス川_(グアテマラ)」の関連用語

サリナス川_(グアテマラ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サリナス川_(グアテマラ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサリナス川 (グアテマラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS