サスキア・エスケンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サスキア・エスケンの意味・解説 

サスキア・エスケン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/17 21:34 UTC 版)

サスキア・エスケン
Saskia Esken
生年月日 (1961-08-28) 1961年8月28日(61歳)
出生地 西ドイツ
シュトゥットガルト
出身校 シュトゥットガルト大学
所属政党 ドイツ社会民主党
サイン

在任期間 2019年12月6日 -

在任期間 2013年9月22日 -
テンプレートを表示

サスキア・エスケンドイツ語: Saskia Esken1961年8月28日 - )は、ドイツ政治家。2019年12月からドイツ社会民主党(SPD)の党首を務める。

経歴

生い立ち

シュトゥットガルトで生まれる。ヴァイル・デア・シュタットにあるヨハネス・ケプラー・ギムナジウムに通い、アビトゥーア資格を取得[1]シュトゥットガルト大学に進学して数学期の間はドイツ語と政治学を学んだが、途中でそれをやめて、郵便配達員やウェイターといった様々な職業を経験した。その後、ベーブリンゲンにある情報処理アカデミーで州認定のコンピュータ技術者課程を修了して、ソフトウェア開発に従事した[2][3]

政界入り

1990年にドイツ社会民主党(SPD)に入党。2007年から2014年までバート・リーベンツェルドイツ語版市議会議員を務めた。

2013年ドイツ連邦議会選挙に立候補し、初当選。2017年ドイツ連邦議会選挙で再選している。

社会民主党党首

2019年6月にアンドレア・ナーレスがSPDの党首を退任したことを受けて、後任となる共同党首ペアを選出する党首選挙が実施されることとなった。エスケンはノルベルト・ワルターボルヤンス(元ノルトライン=ヴェストファーレン州財務相)とペアを組み、全6組の候補のうち連立懐疑派として立候補した。10月に行われた第1回党員投票では、オラフ・ショルツ財務相とクララ・ゲイウィッツドイツ語版のペアが最多得票を獲得したが、過半数に達しなかったため、得票率2位であったエスケンのペアと決選投票が行われることとなった。決選投票でエスケンのペアは53.06%の得票を獲得し、SPD党首に選出された[4][5]

脚注

  1. ^ Unsere Kandidatin für den Bundestag: Saskia Esken spd-kreis-freudenstadt.de, 11. Dezember 2008.
  2. ^ „Wie sind die Politiker vom Charakter her? – Normal?“ saskiaesken.de, 16. Juli 2014.
  3. ^ Deutscher Bundestag - Saskia Esken”. 2022年1月30日閲覧。
  4. ^ “独社民党首 連立懐疑派 メルケル政権離脱の可能性”. 東京新聞. (2019年12月2日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/26871 2022年1月30日閲覧。 
  5. ^ “独SPD党首選、連立懐疑派が勝利 メルケル政権打撃”. 日経新聞. (2019年12月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52836140R01C19A2FF8000/ 2022年1月30日閲覧。 

外部リンク

党職
先代
マル・ドライヤー
トルステン・シェーファー=ギュンベル
マヌエラ・シュヴェーズィヒ
(共同代表代行)
ドイツ社会民主党党首
2019年 -
次代
現職



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  サスキア・エスケンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サスキア・エスケン」の関連用語

サスキア・エスケンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サスキア・エスケンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサスキア・エスケン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS