サイズの表記法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/02 13:39 UTC 版)
仏壇や仏具は基本的に尺貫法がサイズの表記法となる。唐木仏壇の規模の表し方は、高さ×戸幅の外寸寸法が用いられる。戸幅とは、閉扉時の扉部分の全体幅である。例えば「43-18」は、高さ4尺3寸(約130cm)×戸幅1尺8寸(約54cm)を表す。土地によっては戸幅が先で高さが後に表されるところもある。このとき戸幅は全体の幅とは異なるので、同じ「43-20」でも全体は異なることがある。 たんすの上に置く小型の仏壇の規模の表し方は、総丈を号(ごう)または丈(たけ)で表す。例えば「18号」は、高さ1尺8寸(約54cm)を表し、「20号」は、高さ2尺(約60cm)を表す。
※この「サイズの表記法」の解説は、「唐木仏壇」の解説の一部です。
「サイズの表記法」を含む「唐木仏壇」の記事については、「唐木仏壇」の概要を参照ください。
- サイズの表記法のページへのリンク