ケネス・ジーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケネス・ジーンの意味・解説 

ケネス・ジーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/12 15:31 UTC 版)

ケネス・ジーンKenneth Jean甄健豪[1][2]1952年10月25日[3] - )は、中国系アメリカ人指揮者

略歴

ニューヨークに生まれ、4歳で香港に移住。15歳のときにアメリカに戻り、サンフランシスコ州立大学ヴァイオリンを学んだのち、ジュリアード学院ジャン・モレルに指揮法を師事。20歳でニューヨーク・ユース交響楽団を率いてカーネギー・ホールでデビューし、同時に同楽団の音楽監督に就任している。

その後クリーヴランド管弦楽団のアシスタント、デトロイト交響楽団の常任指揮者を経て、1986年から1992年までフロリダ交響楽団の音楽監督を務めた。在任中の1990年に、アメリカ国内で活動する優れた指揮者に贈られるシーヴァー・ナショナル財団指揮者賞を受賞している(他の受賞者にケント・ナガノアラン・ギルバートがいる)。また同時期に香港フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者(1984年-1993年)やシカゴ交響楽団の准指揮者(1986年-1993年)を兼任した[4]

フロリダ響退任後は、タルサ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督(1997年-2000年)、ニューメキシコ交響楽団の芸術顧問(1999年-2001年)を務めた[3]

脚注

  1. ^ CHEN / HE: Butterfly Lovers Violin Concerto (The) / CHU: The Yellow River Piano Concerto”. Marco Polo. 2013年10月15日閲覧。
  2. ^ Kenneth Jean, 甄健豪”. 木叶音乐. 2013年10月15日閲覧。
  3. ^ a b Roderick L. Sharpe, Jeanne Koekkoek Stierman (2008). Maestros in America: Conductors in the 21st Century. Scarecrow Press. pp. 122-124. http://books.google.co.jp/books?id=OTEROkR8d-AC&lpg=PA122&hl=ja&pg=PA122#v=onepage&q&f=false. 
  4. ^ Ted Shen (1991年6月13日). “Music People: how Kenneth Jean conducts his career”. Chicago Reader. 2013年10月15日閲覧。


先代:
シドニー・ロススタイン
フロリダ交響楽団
音楽監督
1986 - 1992
次代:
ジョゼフ・シルヴァースタイン
先代:
バーナード・ルーベンスタイン
タルサ・フィルハーモニー管弦楽団
音楽監督
1997 - 2000
次代:
-



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケネス・ジーン」の関連用語

ケネス・ジーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケネス・ジーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケネス・ジーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS