邢臧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 邢臧の意味・解説 

邢臧

(ケイ臧 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/15 08:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

邢 臧(けい ぞう、499年頃 - 没年不詳)は、北魏官僚文人は子良。本貫河間郡鄚県

経歴

邢虬の長男として生まれた。幼くして父を失い、志を立てて、広く学問した。神亀年間に21歳で秀才に挙げられた。孝明帝に5カ条の策問を出されて、邢臧の解答は上位で及第し、太学博士とされた。正光年間、明堂を建立する議論が起こったとき、邢臧の意見は採用されなかったとはいえ、その見識の広さは当時の賞賛を浴びた。瀛州中従事として出向し、郷里の支持を受けた。528年永安元年)、金部郎中として洛陽に召還されたが、病のため赴けず、東牟郡太守に転出した。当時、北魏の国内は乱れており、清廉な官吏は少なかったが、邢臧はひとり法を守って身ぎれいだったため、官吏や民衆に愛された。529年(永安2年)、李延寔太傅青州刺史として出向すると、邢臧は属官として従い、楽安国内史を兼ねた。後に濮陽郡太守に任じられ、まもなく安東将軍の号を加えられた。

邢臧は甄琛のための行状の文章を書き、その巧みなことで知られた。また裴敬憲や盧観兄弟と交友を結び、文集を回覧しあった。古来の文章と合わせて、その作者・氏族を明らかにすべく、『文譜』と名づけた書籍を編纂しようと企図したが、端緒に就かないうちに病死した。鎮北将軍・定州刺史の位を追贈された。は文といった。残された文筆は100篇あまりに及んだ。

子の邢恕は、北斉武平末年に尚書屯田郎となり、開皇年間に尚書侍郎となって、沂州長史として死去した。

伝記資料

  • 魏書』巻85 列伝第73
  • 北史』巻43 列伝第31



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  邢臧のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「邢臧」の関連用語

1
4% |||||

邢臧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



邢臧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの邢臧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS