グレイシオアイソスタシー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 06:41 UTC 版)
「ハイドロアイソスタシー」の記事における「グレイシオアイソスタシー」の解説
氷期の高緯度の地域には、大規模な氷床が存在する。その氷床の重みで、氷床の真下の地殻は変形する。その影響がマントルにまで及ぶと、マントルはゆっくりと変動し、氷床から遠い低緯度に向かうようになり、インターメディエイトフィールド(Intermediate field)に地殻の膨らみが形成される。この地殻の膨らみをバルジという。氷床の氷の荷重に対して、マントルの動きによって均衡を保つこの現象を、グレイシオアイソスタシー(氷河性地殻均衡)という。
※この「グレイシオアイソスタシー」の解説は、「ハイドロアイソスタシー」の解説の一部です。
「グレイシオアイソスタシー」を含む「ハイドロアイソスタシー」の記事については、「ハイドロアイソスタシー」の概要を参照ください。
- グレイシオアイソスタシーのページへのリンク