ク・ナウカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ク・ナウカの意味・解説 

ク・ナウカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/10 09:37 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

ク・ナウカ シアターカンパニー(Ku Na'uka theatre company)は、日本劇団

宮城聰を中心として、美加理、阿部一徳、吉植荘一郎らによって1990年に結成。2003年の『マハーバーラタ』で第3回朝日舞台芸術賞[1]を受賞。

「語る」俳優=speakerと「動く」俳優=moverに分かれており、主な登場人物はすべて、二人一役で演じられる。

主な公演

国内公演

海外公演

  • サロメ(1993、韓国・釜山 釜山文化会館)
  • 日仏西合作サロメ(1996、スペイン・シチェス エスパイ・メディテラニ)- シチェス国際舞台芸術祭招待作品
  • 天守物語(1999、チベット・ラサ ノルブリンカ宮
  • 天守物語(2000、エジプト・カイロ オペラハウス野外劇場)- 第12回カイロ国際実験演劇祭招待作品
  • 王女メデイア(2001、ロシア・モスクワ メイエルホリド・シアター・センター)
  • 王女メデイア(2001、モロッコ・ラバト 国立ムハンマド5世劇場)- ラバトフェスティバル招待作品
  • 王女メデイア(2001、イタリア・ローマ テアトロ・ヴァッシェーロ)
  • 王女メデイア(2002、ベトナム・フエ 阮朝王宮調和殿・野外劇場)- フエ・フェスティバル2002招待作品
  • 王女メデイア(2002、シンガポール UCCホール)- シンガポール・アーツフェスティバル2002招待作品
  • 天守物語(2003、アメリカ・ニューヨーク ジャパン・ソサエティ)
  • アンティゴネ(2004、ギリシャ・デルフィ デルフィー古代競技場)- 第12回古代ギリシア劇世界会議招待作品
  • マハーバーラタ(2005、インドネシア・ジョグジャカルタ ボコの丘)
  • マクベス(2005、韓国・ソウル 韓国国立劇場
  • トロイアの女(2005、中国・寧波 鄞州文化芸術中心大劇院)- 梁正雄共同演出
  • オセロー(2006、インド・ニューデリー カマニ劇場)- 全インド演劇祭招待作品
  • マハーバーラタ(2006、フランス・パリ ケ・ブランリー国立美術館)- 同ホール 杮落公演

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ク・ナウカ」の関連用語

ク・ナウカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ク・ナウカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのク・ナウカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS