クロノアンペロメトリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 電気化学用語 > クロノアンペロメトリーの意味・解説 

クロノアンペロメトリー


クロノアンペロメトリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 08:13 UTC 版)

クロノアンペロメトリー(英:chronoamperometry)とは、電気化学で使われる測定方法の一種である。作用電極の電位を制御して変化させて電流を観測し、時間の関数として観測する。測定には主にポテンショスタットが使用される。

原理

測定には、作用極と対極(電池では負極と正極)から構成された二極式セル、さらに参照極を追加した三極式セルのどちらかを用いるのが一般的である。三極式セルの場合、作用極-参照極間の抵抗は大きく、電圧を測定するが、電流はほぼ流れない。作用極-対極間には電流を測定する。作用極をWE、対極をCE、参照極をREと表記することもある。セルに電流を流すと、以下の手順に従って、電流が観測される。

  1. 作用極に還元反応が十分起こるような負の電位をかける。
  2. 作用極付近のカチオン濃度が0になる。
  3. カチオン濃度に差が生まれるので、濃度差を解消しようと電極に向かって拡散が起こる。
  4. 拡散に伴い電流が観測される。

クロノアンペロメトリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 06:24 UTC 版)

ボルタンメトリー」の記事における「クロノアンペロメトリー」の解説

電位をある値から、ある瞬間別の値へと変化させそのまま保持しその際電流時間曲線測定する

※この「クロノアンペロメトリー」の解説は、「ボルタンメトリー」の解説の一部です。
「クロノアンペロメトリー」を含む「ボルタンメトリー」の記事については、「ボルタンメトリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロノアンペロメトリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロノアンペロメトリー」の関連用語

クロノアンペロメトリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロノアンペロメトリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
BASBAS
© BAS Inc. 1995-2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロノアンペロメトリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボルタンメトリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS