クレーガー=ビンクの表記法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クレーガー=ビンクの表記法の意味・解説 

クレーガー=ビンクの表記法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 08:31 UTC 版)

クレーガー=ビンクの表記法英語: Kröger–Vink notation)は、欠陥化学において格子欠陥を記述するための形式。F.A.クレーガーフランス語版H.J.ビンクオランダ語版によって提唱された。

表記法

Mは次の要素を含む。

S結晶において、ある種類の原子の占めるべき位置すなわちサイトを表す。

  • もともと原子が占めていない場所すなわち格子間はiで表す。

Cは、結晶を構成する元の原子と比較した相対的な電荷すなわち有効電荷を表す。

  • 電気的に中性なものはで表す。
  • 正の電荷はで表す。
  • 負の電荷は ' で表す。

表記例

= アルミニウム原子のサイトを占める有効電荷を持たないアルミニウム原子。

= アルミニウム原子のサイトを占める有効電荷を持たないイットリウム原子。

= プラス2価の有効電荷を持つ酸素の格子空孔。

= プラス3価の有効電荷を持つ格子間のアルミニウム原子。

= 伝導電子。マイナス1価の有効電荷を持つ。サイトは特定できない。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からクレーガー=ビンクの表記法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からクレーガー=ビンクの表記法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からクレーガー=ビンクの表記法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレーガー=ビンクの表記法」の関連用語

クレーガー=ビンクの表記法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレーガー=ビンクの表記法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクレーガー=ビンクの表記法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS