クリオネの灯り/Starting Days!!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クリオネの灯り/Starting Days!!の意味・解説 

クリオネの灯り/Starting Days!!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/27 09:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クリオネの灯り/Starting Days!!
akiシングル
B面 空ヲ飛ブ風
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POPアニメソング
レーベル クロコダイルレコード
作詞・作曲 出口陽(作詞)、石田秀登(#1作曲・編曲)、宮崎まゆ(#2作曲)、Johnny.k(#2編曲)
チャート最高順位
aki シングル 年表
絶対的晴天青空
(2016年)
クリオネの灯り/Starting Days!!
(2017年)
桜色クリシェ
(2018年)
テンプレートを表示

クリオネの灯り/Starting Days!!」(クリオネのあかり/スターティングデイズ)は、akiの3rdシングル。前作はaki a.k.a 出口陽の名義で発表されたが、本作は単純にaki名義となる。2017年8月23日にクロコダイルレコードから発売、ユニバーサルミュージックより販売された。

概要

aki盤 (POCS-1615)、クリオネの灯り盤 (POCS-1616)、ネプテューヌ盤(POCS-1617)の3種類の形態で発売。

表題曲の1つである「クリオネの灯り」は楽曲と同名のアニメ『クリオネの灯り』のオープニング主題歌として起用されている。aki自らが作詞も手掛けており、「原作をしっかり読み込んで詩をつづりました」とコメントしている[3]。また、不動産会社アライド・インベストメントのCMソングとしても起用されている。

「空ヲ飛ブ風」は小説版『クリオネの灯り』のイメージソングとして書籍版のCDなどに収録されていた楽曲[4]のカバーであり、同アニメのエンディング曲として使用されている。また、TOKYO MX声優バラエティ番組「アニュ研!」の主題歌としても使用されている[5]

もう一つの表題曲「Starting Days!!」はゲーム『新次元ゲイム ネプテューヌVIIR』のオープニングテーマとなっており、前向きな応援歌となっている[6]

収録曲

#タイトル作詞作曲編曲時間
1.「クリオネの灯り」出口陽石田秀登石田秀登
2.「Starting Days!!」出口陽宮崎まゆJohnny.k
3.「空ヲ飛ブ風」Natural-rainSatoruHASSE
4.「クリオネの灯り(inst)」   
5.「Starting Days!!(inst)」   
6.「空ヲ飛ブ風(inst)」   
合計時間:

脚注

出典

  1. ^ クリオネの灯り/Starting Days!!”. オリコン. 2017年9月18日閲覧。
  2. ^ Billboard Japan Top Singles Sales(9月4日付)”. Billboard JAPAN. 2017年9月18日閲覧。
  3. ^ 「クリオネの灯り」2017年夏アニメ化!OP&ED主題歌はakiに決定!”. リスアニ!WEB (2017年3月16日). 2017年9月18日閲覧。
  4. ^ 書籍紹介サイト”. ▼ナチュラルレイン(Natural-Rain). 2017年9月18日閲覧。
  5. ^ akisun314のツイート2017年9月18日閲覧。
  6. ^ SOUND”. 新次元ゲイム ネプテューヌVⅡR. 2017年9月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリオネの灯り/Starting Days!!」の関連用語

クリオネの灯り/Starting Days!!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリオネの灯り/Starting Days!!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリオネの灯り/Starting Days!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS