クウェスト・レコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クウェスト・レコードの意味・解説 

クウェスト・レコード

(クエスト・レコード から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 02:04 UTC 版)

クウェスト・レコード
Qwest Records
親会社ワーナー・レコード
設立1980年
設立者クインシー・ジョーンズ
販売元インタースコープ・レコード
ジャンル様々
アメリカ合衆国
公式サイトwww.quincyjones.com

クウェスト・レコード[1](Qwest Records)は、1980年にワーナー・ブラザース・レコードとのジョイント・ベンチャーとしてクインシー・ジョーンズによって始められたアメリカのレコード・レーベルであり、ワーナー・ミュージック・グループが所有していたが、ジョーンズは1981年までA&Mレコードと契約していた。ジョージ・ベンソンの1980年のアルバム『ギヴ・ミー・ザ・ナイト』が、ベンソンと契約を結んでいたワーナー・ブラザース・レコードとの共有という格好ではあったものの、クウェストからの最初のリリースとなった。クウェストと最初に契約したアーティストの1人は、ジョーンズの孫娘にあたるパティ・オースティンであった。クウェストから1981年に『デイライトの香り (Every Home Should Have One)』をリリースしている。

R&B市場に焦点を当てていたが、その契約アーティストには、フランク・シナトラ (ジョーンズが1960年代にプロデュースを担当している)、テヴィン・キャンベル、レイディアンス、そしてイギリスのオルタナティヴ・ダンス・グループであるニュー・オーダー(初期のポストパンク・バンド、ジョイ・ディヴィジョンの残されたメンバーたち)も含まれていた。

ニュー・オーダーがアメリカでの活動を進めるために私のレーベルを選んでれたことをとても光栄に思っています。彼らは美しい人たちです。

クインシー・ジョーンズ - NME - 1990年5月[2]

レーベルは、1990年代にヒップホップ・ミュージックにも進出した。クウェストはまた、長いキャリアを積んでいるR&Bアーティストのタミアを見出した。ゴスペル・グループのワイナンズが1985年にレーベルと契約。タタ・ヴェガも契約し、『Now I See』をクウェストを通じてリリースした。ピューリッツァー賞を受賞したウィントン・マルサリスのアルバム『ブラッド・オン・ザ・フィールズ』[3]に参加しているロバート・スチュワートは、1994年にレーベルと契約。クウェストから出た彼の2枚のアルバム『In the Gutta』と『The Force』は批評家からの称賛を受けた[4]

クウェストは2000年に閉鎖され、ワーナー・ブラザース・レコードが後を引き取った。その名簿は、ワーナー・ブラザースに吸収されるか、削除されるか、あるいは宙ぶらりんのままにされた。2006年、ジョーンズの一部のタイトルはユニバーサル・ミュージックに配布と再プレスのライセンスが与えられたが、削除されたタイトルを含め、他のすべてはワーナー・ブラザースに残された。

参照

脚注

  1. ^ クエスト・レコード」の表記もある。
  2. ^ Tobler, John (1992). NME Rock 'N' Roll Years (1st ed.). London: Reed International Books Ltd. p. 470. CN 5585 
  3. ^ Wynton Marsalis & Jazz at Lincoln Center - Blood on the Fields (CD, US, 1997) for Sale | Discogs”. 2023年1月10日閲覧。
  4. ^ Archives”. 2023年1月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  クウェスト・レコードのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クウェスト・レコード」の関連用語

クウェスト・レコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クウェスト・レコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクウェスト・レコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS