クアドリシクル (EUの車両分類)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クアドリシクル (EUの車両分類)の意味・解説 

クアドリシクル (EUの車両分類)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 23:01 UTC 版)

ルノー・トゥイジーは、軽クアドリシクル仕様と重クアドリシクル仕様の両方がある[1]

クアドリシクル英語:quadricycle)は、欧州連合(EU)による四輪マイクロカーの車両カテゴリである。

クアドリシクルは通常の車両と比較して、都市部におけるより厳しい要件に合わせて設計することができる。クアドリシクルは重量、エンジン出力、速度の制限によって定義される。

歴史

クアドリシクルの分類は、EUが指令92/61 / EECを発行し、モペットと同じカテゴリに分類されると定めた1992年に正式に作成された。2002年、フレームワーク指令2002/24/ECは、軽クアドリシクルと重クアドリシクル(L6eおよびL7eカテゴリ)を区別することにより、この定義を改良した[2]

EUにおける軽四輪車の運転免許の枠組みは、2006年に指令2006/126(第3次運転免許指令)とともに発表された。この指令は、モペットと同じ要件を軽量四輪車に適用するものである。内容には、最低運転年齢を16歳に指定することが推奨されているが、実際には年齢制限は国によって異なり、14歳から18歳の間で定められている。

カテゴリ

3万台以上を販売した人気の軽クアドリシクル、シトロエン・アミ[3]

クアドリシクルには、軽クアドリシクル(L6e)と重クアドリシクル(L7e)の2つのカテゴリがある[4]

軽クアドリシクル(L6e)

軽(量)四輪車などとも訳される。L6eは枠組み指令2002/24/ECにより、「空車質量が425kg以下の4つの車輪を持つ自動車[5]、最大設計速度が45km/h以下の電気自動車の場合、バッテリーの質量を含まない」と定義されている。このほか、以下の条件のいずれかを満たす必要がある。

  1. エンジンシリンダー容量が火花(正)点火エンジンの場合50ccを超えないもの
  2. 最大正味出力が他の内燃機関(例:ディーゼル燃料)の場合に6kWを超えないもの
  3. 電気モーターの場合、最大連続定格電力が6kWを超えないもの。

重クアドリシクル(L6e)

重(量)四輪車などとも訳される。また、軽クアドリシクルに対して大型クアドリシクルとも呼ばれる。L7eは枠組み指令2002/24/ECにより、軽クアドリシクルと呼ばれるもの以外の4輪の自動車で、無積載質量が乗用車の場合は450kg以下、電気自動車の場合、バッテリーの質量を含まない場合は600kg以下と定義されている。 最大正味エンジン出力が15kW以下で、設計上の最高速度が90km/hである[5]

国別の法律

フィンランド

軽クアドリシクルの年齢制限は15歳で、一般的な自動車は18歳である。 フィンランドでは伝統的にモペッドが若者の間で人気があり、軽クアドリシクルも同じニッチ分野に導入されている。 軽クアドリシクルは現地では「モペッドカー」と呼ばれている。 2013年に導入されたAM-121という四輪車専用の免許区分があるが、2013年以前に発行されたMクラス(モペッド)免許にも資格がある[6]。上位区分の免許(A1、A、B)には自動的にクアドリシクルの資格が与えられるが、A1、A、Bの年齢制限はそれぞれ16歳、18歳、18歳である。

クアドリシクルが低速であるゆえに、他の交通にもたらす危険性を懸念する人もいる。[7]過去10年間、フィンランドはクアドリシクルをスピードリミッター付きの車に置き換えることを検討してきた。この議題は、2017年2月にフィンランドのピルカンマーのサスタマラで発生した四輪車事故[fi]の後、物議を醸した[7]

フランス

アイシャム・クロスライン、およびフランスの無免許車両の例

フランスでは、Voiture Sans Permis(無免許車両)に分類される小型車は、運転免許がなくても運転できる[8]

一部のクアドリシクルは、14歳以上の人が利用できる運転免許証の「交通安全証明書」カテゴリで運転可能である[9]。クアドリシクルは、速度を45 km/hに制限し、最大50 ccのガソリン発動機を搭載するか、最大4 kWの電気またはディーゼル発動機を動力源とする必要がある[10][9]

イギリス

2000年10月以前のイギリスでは、オートバイの試験に合格した人は自動的に完全なサブカテゴリーB1ライセンスを付与され、軽量車(無積載重量550 kg以下)、原動機付四輪車、または原動機付三輪車を運転することが許可された。2000年以降、これらの小型車は、軽クアドリシクルと重クアドリシクルの2つの異なる分類に分割されている。[要出典]

軽クアドリシクル、出力が6kW未満のマイクロカー、および425kg以下の無積載質量は、オートバイ免許があれば運転できる。より強力または重い車両は、英国の道路で合法的に車両として運転するには、自動車免許が必要である。[要出典]

メーカー

関連項目

出典

  1. ^ Quadricycles: What are they?”. CarExpert (2022年6月26日). 2024年7月5日閲覧。
  2. ^ Directive 2002/24/EC of the European Parliament and of the council of 18 March 2002 relating to the type-approval of two or three-wheel motor vehicles and repealing Council Directive 92/61/EEC”. Lex EUROPA Website. 2009年2月18日閲覧。
  3. ^ Citroën To Build Another 1,000 Ami Buggies After Original 50 Sold In 18 Minutes”. Carscoops (2022年12月22日). 2024年7月5日閲覧。
  4. ^ Automotive - Enterprise and Industry”. europa.eu. 2015年7月16日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ a b REGULATION (EU) No 168/2013 OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE COUNCIL dated 15 January 2013
  6. ^ Mopokortti | Mopokortti”. www.mopokorttitesti.info. 2024年12月2日閲覧。
  7. ^ IS: Murheelliset kuvat Sastamalan kolaripaikalta – murskautunut mopoauto raahautui tietä pitkin (in Finnish)
  8. ^ The little car you can drive without a licence”. www.bbc.co.uk (2016年1月4日). 2018年12月17日閲覧。
  9. ^ a b Golson, Jordan (25 March 2015). “France Is Letting 14-Year-Olds Drive This Tiny Electric Car”. Wired. https://www.wired.com/2015/03/france-letting-14-year-olds-drive-tiny-electric-car/ 2018年12月21日閲覧。. 
  10. ^ Code de la route - Article R311-1” (フランス語). Government of France (2018年12月1日). 2019年3月10日閲覧。 Paragraph 4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  クアドリシクル (EUの車両分類)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クアドリシクル (EUの車両分類)」の関連用語

1
クアドリシクル 百科事典
18% |||||

2
マイクロカー 百科事典
8% |||||

クアドリシクル (EUの車両分類)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クアドリシクル (EUの車両分類)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクアドリシクル (EUの車両分類) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS