ギータ・カプール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/21 04:30 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年9月)
|
ギータ・カプール
|
|
---|---|
![]()
2008年のカプール
|
|
国籍 | ![]() |
教育 | ニューヨーク大学 (M.A. in Arts) ロイヤル・カレッジ・オブ・アート (M.A. in Arts) |
著名な実績 | 美術評論、キュレーション、美術批評家、インド美術理論 |
運動・動向 | インドのモダニズム、インドのポストモダニズム、インドにおける脱植民地化アヴァンギャルド、インド美術、現代インド美術 |
配偶者 | ヴィヴァン・スンダラム |
受賞 | パドマ・シュリー勲章 |
ギータ・カプール(英: Geeta Kapur、1943年生まれ)は、ニューデリーを拠点とする著名なインドの美術批評家、美術史家、キュレーターである。彼女はインドにおける批評的美術ライティングの先駆者の一人であり、インディアン・エクスプレスが指摘するように、「過去30年間、インド現代美術理論の分野を支配してきた」。彼女の著作には、芸術家のモノグラフ、展覧会カタログ、書籍、そして美術、映画、文化理論に関する広くアンソロジーに収録されたエッセイ集が含まれる。
彼女は数多くの書籍を執筆している。主なものに『Contemporary Indian Artists』(1978年)、『When Was Modernism: Essays on Contemporary Cultural Practice in India』(2000年)、そして近日刊行予定の『Critic’s Compass: Navigating Practice』がある。彼女は『Journal of Arts & Ideas』(デリー)の創刊編集者の一人である。また、『Third Text』(ロンドン)、『Marg』(ムンバイ)、『ARTMargins』の諮問委員会メンバーも務めている。彼女はベネチア・ビエンナーレ(2005年)、ダカール・ビエンナーレ(2006年)、シャルジャ・ビエンナーレ(2007年)の審査員を務めた。彼女はグッゲンハイム美術館のアジア美術評議会、香港のアジア・アート・アーカイブ、コーチ・ムジリス・ビエンナーレのメンバーである。また、デリーのシェール・ギル・スンダラム芸術財団(SSAF)の理事であり、Art Documents(SSAF–Tulika Books)のシリーズ編集者である。
彼女は2009年にインド政府から芸術への貢献によりパドマ・シュリ賞を授与された。彼女はこれまでに、インド工科大学やニューデリーのジャワハルラール・ネルー大学など、複数の大学で教鞭をとってきた。
彼女の夫は芸術家のヴィヴァン・スンダラムである。2011年、香港を拠点とするアジア・アート・アーカイブ(AAA)が彼らのアーカイブをデジタル化し、2011年2月にニューデリーのジャワハルラール・ネルー大学で「Another Life」という展覧会を開催した。
ギータ・カプールは1943年にM・N・カプールとアムリタ・カプールの間に生まれた。劇場監督のアンラーダ・カプールは彼女の妹である。彼女はニューデリーのモダン・スクールのキャンパスで育ち、そこで彼女の父が1947年から1977年まで校長を務めた。彼女の夫はインスタレーション・アーティストのヴィヴァン・スンダラムである。彼女はニューデリーで生まれ、現在もそこで暮らし、活動している。
カプールはデリー大学のミランダ・ハウスで経済学の学士号(1962年)を取得している。また、ニューヨーク大学の美術学修士号(1964年)およびロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートで批評学の修士号(1970年)を取得している。
彼女は1967年から1973年までデリー工科大学の人文社会科学学部で教鞭をとった。彼女は国際的に講義を行い、シムラのインド高等研究所、ケンブリッジ大学のクレア・ホール、ニューデリーのティーン・ムルティにあるネルー記念博物館・図書館で客員研究員を務めた。
企画した展覧会
- Pictorial Space, Rabindra Bhavan, Delhi, 1977.
- Focus: 4 Painters 4 Directions, Gallery Chemould, Mumbai, 1979.
- Contemporary Indian Art, Royal Academy of Arts, London, 1982 (with Richard Bartholomew and Akbar Padamsee).
- Hundred Years: From the NGMA Collection, National Gallery of Modern Art, New Delhi, 1994.
- 'Dispossession' in Africus: Johannesburg Biennale, Transitional Metropolitan Council, Johannesburg, 1995 (with Shireen Gandhy)
- Century City: Art and Culture in the Modern Metropolis, Tate Modern, London, 2001 (with Ashish Rajadhyaksha).
- Sub Terrain: Artworks in the Cityfold, Haus der Kulturen der Welt, Berlin, 2003.
- Crossing Generations diVerge: Forty Years of Gallery Chemould, National Gallery of Modern Art, Mumbai, 2003 (with Chaitanya Sambrani).
- Aesthetic Bind - Citizen Artist: forms of address, Chemould Prescott Road, Mumbai, 2013-2014.
著作
- Geeta Kapur. Contemporary Indian Artists, Vikas Pub. 1978. ISBN 978-0-7069-0527-4.
- Apinan Poshyananda, Thomas McEveilley, Geeta Kapur and others. Contemporary Art in Asia: Traditions, Tensions, 1997.
- Geeta Kapur, When Was Modernism: Essays on Contemporary Cultural Practice in India, Tulika Books, 2000.
- Jean-Hubert Martin, Geeta Kapur and others, Cautionary Tales: Critical Curating, Tulika Books, 2007. ISBN 81-85229-14-7ISBN 81-85229-14-7.
- Sabeena Gadihoke, Geeta Kapur and Christopher Pinney, Where Three Dreams Cross: 150 Years of Photography from India, Pakistan and Bangladesh, 2010.
脚注
出典
外部リンク
- Video discussing Geeta Kapur's influence.
- Geeta Kapur Archive
- ギータ・カプールのページへのリンク