キリストの哀悼_(ボウツ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キリストの哀悼_(ボウツ)の意味・解説 

キリストの哀悼 (ボウツ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 18:08 UTC 版)

『キリストの哀悼』
フランス語: La Déploration du Christ
英語: Lamentation of Christ
作者 ディルク・ボウツの工房
製作年 1455–1460年頃
種類 板上に油彩
寸法 69 cm × 49 cm (27 in × 19 in)
所蔵 ルーヴル美術館パリ

キリストの哀悼』(キリストのあいとう、: La Déploration du Christ: Lamentation of Christ)は、1455–1460年頃に初期フランドル派の画家ディルク・ボウツの工房が板上に油彩で描いたと思われる絵画で[1]、主題はキリストの哀悼である[2]。1871年に、コンスタン・モンジェ=ミスバッシュ英語版によりパリルーヴル美術館に寄贈された。当時、作品はロヒール・ファン・デル・ウェイデンに帰属されていた[1][3]が、その直後に若い時代のディルク・ボウツの作品とされた[4]。現在、ルーヴル美術館は確実にディルク・ボウツの工房の作品であるとし、たぶんキリストの捕縛の画家 (Maître de l’Arrestation du Christ) の手になるものであると見なしている[1]

作品

本作におけるウェイデンの影響は、表現力豊かな人物描写に見られる。左端のマグダラのマリアの顔は、ことのほか悲しみを喚起する表情をしている[4]。彼女の服装は優雅なものであるが、当時、彼女は、貞淑の鑑である聖母マリアには求めることのできない生身の女性としての魅力と夢を託されていた[5]。一方、イエス・キリストへの哀悼と聖母マリアへの同情を示している福音書記者聖ヨハネは、聖母を優しい仕草で慰めようとしている[4]

ピエタ (キリストの遺体を膝の上に抱く聖母マリアの図像) を中央に配置した場面の背景には光あふれる風景が描かれ、中世のヨーロッパの都市として描かれたエルサレムの精密な景観が組み込まれている[4][5]。さらに、前景に見られる静物画のような植物は、自然の観察者、そして細部の精密な描写にすぐれた画家の力量を証明している[4]

脚注

  1. ^ a b c La Déploration du Christ”. ルーヴル美術館公式サイト (フランス語). 2023年5月15日閲覧。
  2. ^ (フランス語) BALaT entry”. 2023年5月15日閲覧。
  3. ^ (フランス語) Base Joconde entry”. 2023年5月15日閲覧。
  4. ^ a b c d e 『ルーヴル美術館 収蔵絵画のすべて』、2011年、227頁。
  5. ^ a b 『NHKルーブル美術館IV ルネサンスの波動』、1985年、16-17頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キリストの哀悼_(ボウツ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリストの哀悼_(ボウツ)」の関連用語

キリストの哀悼_(ボウツ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリストの哀悼_(ボウツ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリストの哀悼 (ボウツ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS