キュッリッキ (シベリウス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キュッリッキ (シベリウス)の意味・解説 

キュッリッキ (シベリウス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 14:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

キュッリッキ』(Kyllikki作品41は、ジャン・シベリウスが1904年に作曲したピアノ曲。「ピアノのための3つの抒情的な作品」という副題が付されている。題名は『カレワラ』から採られているものの、本作はこの民族叙事詩に基づく筋書きを持っていない[1]。なお、キュッリッキは叙事詩の中でレンミンカイネンに攫われて妻となるが、約束を破って他の娘たちのもとへ出かけたため夫に捨て去られる[2]

楽曲構成

全3曲からなり、演奏時間は約12分。

第1曲

Largamente – Allegro 4/4拍子

ユニゾンの音型により開始し、間もなくトレモロの伴奏に乗って譜例1が奏される。

譜例1


\relative c' \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } {
 \set Score.currentBarNumber = #5 \bar ""
 \key bes \minor \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Allegro" 4=90 \time 4/4 \partial 2.
  des2.\f eses1 f2\< ges4 aes\! aes1
  ces,2 ces4. ces8 bes4\< des f bes\! aes2 aes4 aes f2. r4
}

両手のアルペッジョから次の部分へ移行し、精力的に展開される。やがて譜例1が回帰して最後はアルペッジョを繰り返したのち堂々と締めくくられる。

第2曲

Andantino 2/2拍子

陰鬱な民謡を思わせる旋律に開始する[2](譜例2)。

譜例2


 \relative c {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key bes \minor \tempo "Andantino" \time 2/2 \partial 4
    <<
     { 
      <bes' f>4 <es ges,>( <bes f>2) <bes f>4 <es ges,>( <bes f>2) <bes f>4
      des4.( es8 f^- es^- des4^- es2.
     }
    \\
     { s4 s1 s bes2 bes bes2. }
    >>
   }
   \new Dynamics {
    s4\mp s4\> s2\! s4 s\> s2\! s4 s2\< s2\> s2.\!
   }
   \new Staff { \key bes \minor \time 2/2 \clef bass
    <<
     { s4 s1 s f2 f f2. }
    \\
     { des4 es^( des2) des4 es^( des2) des4 bes4.( c8) des_- c_- bes4_- c2. }
    >>
   }
  >>
 }

突如高音のトレモロが挿入される。繰り返されたトレモロ呼び水となって中間部へ至り、大きな盛り上がりを築く。重音のトレモロを聴いた後シンコペーションの伴奏に乗って譜例2が戻り、最後に再びトレモロが挿入されて曲の終わりを迎える。

第3曲

Commodo 3/4拍子

前曲までとは打って変わって明るい曲調の楽曲である[2]。冒頭、急速な音型が繰り返される(譜例3)。

譜例3


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff = "R" \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key bes \major \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4=150 \time 3/4
    \set Score.currentBarNumber = #7 \bar ""
    bes8. f''16( <bes d,>4.) ( bes,8) \stemUp f'16 g f d bes c d bes \stemNeutral c8 c,
    f16 g f d bes c d bes \stemUp c8 \change Staff = "L" es,
    f4 \change Staff = "R" e'16( f fis g gis a bes b)
   }
   \new Dynamics {
    s8.\> s16\! s8\> s\!
   }
   \new Staff = "L" \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key bes \major \time 3/4 \clef bass
    <bes,, bes,>8. f'16( <bes d,>8) bes-. <f' d>-. <g es>-.
    \change Staff = "R" \stemDown r8 <f d> r <d bes> r \change Staff = "L" \stemNeutral <bes es,>
    \stemDown r <f d> r <d bes> r <bes es,> <f f,>4 e'16( f fis g gis a bes b)
   }
  >>
 }

曲はそのまま勢いを保ってリズミカルな楽想が繰り広げられる。中間部はトランクイロに転じて主部と対照を成す[2]。譜例3が回帰して勢いを取り戻し、軽快な楽想が音量を静めてそのまま全曲の幕が下ろされる。

出典

  1. ^ Piano compositions”. The Finnish Club in Helsinki. 2016年7月31日閲覧。
  2. ^ a b c d SIBELIUS: Piano Music, Vol. 2”. Naxos. 2017年7月23日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キュッリッキ (シベリウス)」の関連用語

キュッリッキ (シベリウス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キュッリッキ (シベリウス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキュッリッキ (シベリウス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS