キムスゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キムスゲームの意味・解説 

キムスゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 15:43 UTC 版)

キムス・ゲームKim's Game、キムズ・ゲームとも)は、観察力と記憶力を鍛え、競うためのゲームである。

このゲームの名前はラドヤード・キップリングの小説「少年キム」(1901年)の主人公の名前に由来する。

ルール

ボーイスカウト運動の創始者であるロバート・ベーデン=パウエル卿の著書「スカウティング・ゲームズ(Scouting Games)」には、このゲームについて次のように解説されている。

  1. スカウトマスターは、トレイの上に15個未満[1]の様々な物品(ナイフスプーン鉛筆ペン、小石、など)を集め、布などで覆って見えないようにしておく。
  2. ゲームの参加者を、トレイがよく見えるような位置に座らせる。
  3. スタートの合図と同時に覆いをはずし、参加者にトレイの上の様々な物品を1分間観察させる。
  4. 1分が過ぎたら再び覆いをかぶせ、参加者たちそれぞれに「トレイの上にどんな物品があったか」について、覚えているかぎり紙に書き出させる(もしくは、スカウトマスターのところに順番に来させ、どんな物品があったかについてささやかせる)。
  5. 最もたくさんの物品を覚えていた者がゲームの勝者となる。

また、もっと多くの物品を用意し、そのうちの何個を覚えていればクリア、もしくは最も多くの物品を記憶していたものが勝者、というゲームとして行われることもある。

出典・脚注

  1. ^ 旧ボーイスカウト進級課目(2級)では、1分間で24個中16個以上記憶する事になっていたので、日本のボーイスカウトでは24個で行うことが多い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キムスゲーム」の関連用語

キムスゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キムスゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキムスゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS