ガルフ・エア072便墜落事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガルフ・エア072便墜落事故の意味・解説 

ガルフ・エア072便墜落事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 15:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ガルフ・エア 072便
1999年に撮影された事故機
出来事の概要
日付 2000年8月23日
概要 パイロットの空間識失調による操縦ミス
現場 ペルシャ湾
乗客数 135
乗員数 8
負傷者数 0
死者数 143 (全員)
生存者数 0
機種 エアバスA320
運用者 ガルフ・エア
機体記号 A4O-EK
出発地 カイロ国際空港
目的地 バーレーン国際空港
テンプレートを表示

ガルフ・エア072便墜落事故(英語:Gulf Air Flight 072)とは2000年8月23日ペルシャ湾で発生した航空事故である。事故原因はパイロットの空間識失調である。

事故の概要

2000年8月23日、ガルフ・エア072便はエアバスA320-212機体記号:A4O-EK)で運行されていた。飛行計画ではエジプトのカイロを出発し、バーレーンに向かう予定であった。

離陸から巡航中は特に問題もなく通常の飛行を続けていた。バーレーン国際空港へのアプローチを開始し、当初滑走路12に着陸する予定だったが滑走路から1海里の地点でパイロットは高度と速度が速すぎるためゴーアラウンドを決定。高度と速度を下げるためその場で360度の左旋回を開始した。航空機が滑走路のセンターラインの延長上を通過したころ、管制塔に着陸したいとの連絡が入った。管制官は072便に対し2,500フィート (760 m)まで上昇し針路300度に旋回するように指示した。072便は機首を5度上げて高度1,000フィート (300 m)まで上昇を開始、しかし高度1,000フィートに到達した際に突如機首を15度下げて急降下した。対地接近警報装置が作動してから機長がフラップを格納し機首を上げるよう指示したが、072便は現地時間の19時30分に機首を6.5度下げ、速度280ノット (520 km/h; 320 mph)で海面に激突した。搭乗していた乗客135名と乗員8名の合計143名全員が死亡した。

事故原因

調査の結果事故原因はパイロットが空間識失調に陥り、誤った操縦を行ったものと判明した。

事故当時は夜で、072便は洋上にあり、クルーからは地上の対象物が見えず、水平感覚が惑わされやすい状況であった。ゴーアラウンドしたのちクルーは管制官から上昇の指示を受けて上昇していたはずであった。しかし途中で機長が空間識失調に陥り、操縦桿を押し込み機首を下げて降下させた。機長は対地接近警報装置が作動するまで降下していることに気づかず、気づいたときには高度が低すぎて墜落を免れられなかった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガルフ・エア072便墜落事故」の関連用語

ガルフ・エア072便墜落事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガルフ・エア072便墜落事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガルフ・エア072便墜落事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS