ガストフロントを伴わないもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/10 03:25 UTC 版)
「メソサイクロン」の記事における「ガストフロントを伴わないもの」の解説
冷気外出流が弱いと、ガストフロントは形成されない。この場合、地表付近では渦管が発生しにくくなる。しかし、冷気外出流が弱い積乱雲(ダウンバーストが無いことなどから推定される)でもメソサイクロンが発生するので、ガストフロントが関わらないメソサイクロンの発生が研究されている。 1つの説として、積乱雲の下端付近に当たる高度1kmくらいの大気で、水平に長い渦管が発生するというものがある。上空の渦管が下降気流によって地表付近に引き降ろされ、その後上昇気流によって渦管の端が持ち上げられて、鉛直に長い渦管になり、メソサイクロンへと成長する。
※この「ガストフロントを伴わないもの」の解説は、「メソサイクロン」の解説の一部です。
「ガストフロントを伴わないもの」を含む「メソサイクロン」の記事については、「メソサイクロン」の概要を参照ください。
- ガストフロントを伴わないもののページへのリンク