ガイドランナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガイドランナーの意味・解説 

ガイドランナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 03:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2016年リオデジャネイロパラリンピックに参加する道下美里選手(右)とガイドランナー(左)

ガイドランナー: guide runner)とは、ブラインドマラソンなどの視覚障害者陸上競技において、ロープや声などを用いて選手を誘導するランナーである。伴走者

概要

視覚障害を持つランナーと一緒に走り、スタートからゴールまで誘導する。1メートル程度のロープを輪状に結んだもの(ガイドロープ)を選手と伴走者がそれぞれ持ち、声で方向や周囲の状況などを伝える[1]。選手を引っ張ったり、選手より極端に前を走ったりするなど、速く走るための援助を行っていると判断された場合は、失格となる[2]。ただし、給水などの補給の受け取りを助ける行為は、助力とみなされない[3]

伴走者は原則1人であるが、長距離種目の場合は、あらかじめ定められた地点で別の伴走者と交代することもできる[3]パラリンピックなどでは、同一の伴走者が途中交代することなく3位以内に入賞すると、選手とともにメダルが授与される[2]。障害者スポーツでは障害の程度によってクラス分けがされており、各クラスで伴走の可否などの規定が異なるため、競技規則に従い競技に参加することが求められる[3][4]

その他の競技における視覚ガイド

2010年バンクーバーパラリンピックのアルペンスキー競技に参加する選手(左)とガイドスキーヤー(右)
  • ブラインドアルペンスキーなどのスキー競技では「ガイドスキーヤー」と呼ばれる。スキー競技では両手にストックを持つため、ロープは使わず声のみでガイドする[5]
  • 走り幅跳びなどの跳躍競技、砲丸投げなどの投擲競技では、「コーラー」と呼ばれるガイドが高さやタイミング、方向などを声や手拍子で伝える[6]
  • ブラインドゴルフでは、「ガイドキャディ」と呼ばれる補助員が、ショットの方向や残り距離などを伝えてサポートする[7]

ガイドランナーが登場する作品

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 伴走ガイド(基礎編)”. 日本ブラインドマラソン協会. 2022年3月8日閲覧。
  2. ^ a b メダルを狙っているのに、全速力でゴールしてはいけないランナーって?”. パラサポWEB. 2022年3月8日閲覧。
  3. ^ a b c 競技規則について”. 日本ブラインドマラソン協会. 2022年3月8日閲覧。
  4. ^ 伴走とは”. 日本ブラインドマラソン協会. 2022年3月8日閲覧。
  5. ^ “ガイドスキーヤー・藤田佑平さん 声で導く“雪道案内人” 目標は「30年までにメダル」”. スポニチAnnex. (2022年3月8日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2022/03/08/kiji/20220307s00073000601000c.html 2022年3月8日閲覧。 
  6. ^ “実はスゴイひと~知られざる伴走者の奮闘”. 読売新聞. (2016年9月8日). https://www.yomiuri.co.jp/olympic/paralympic2016/feature/20160908-OYT8T50046.html 2022年3月8日閲覧。 
  7. ^ ブラインドゴルフ競技規定”. 日本ブラインドゴルフ振興協会. 2022年3月8日閲覧。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からガイドランナーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からガイドランナーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からガイドランナー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガイドランナー」の関連用語

ガイドランナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガイドランナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガイドランナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS