ガイウス・スクリボニウス・クリオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガイウス・スクリボニウス・クリオの意味・解説 

ガイウス・スクリボニウス・クリオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 06:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ガイウス・スクリボニウス・クリオラテン語: Gaius Scribonius Curio, 紀元前90年 - 紀元前49年8月24日)は、共和政ローマの政治家・軍人。ローマ内戦ではガイウス・ユリウス・カエサル派に与して戦った。

生涯

紀元前76年執政官を務めた同名のガイウス・スクリボニウス・クリオの息子として生まれた。クリオはグナエウス・ポンペイウスやガイウス・ユリウス・カエサル、マルクス・トゥッリウス・キケロマルクス・アントニウスといったローマの政治家とも交友関係を持っており、雄弁なことでも知られていたという。また、大変な放蕩者でもあったが、キケロは自らの著作やティトゥス・ポンポニウス・アッティクスへの書簡でクリオに関して幾度も記しているように、クリオへの支援を惜しまなかった。

紀元前50年護民官へ選出され、これまでの経歴や父が強硬な反カエサル派であったことから元老院派に属すると考えられたものの、一転してカエサルを支持した。タキトゥスによると、裏でクリオが抱えていた多額の借金(総額6,000万セステルティウスとも)をカエサルが肩代わりしたという。

カエサルとポンペイウスの間で起こったローマ内戦の前には、クリオは両者が争いを止めるように元老院派に職権で以って抵抗したものの果たせず、元老院派がカエサルに対する「元老院最終勧告」を可決したため、カエサルが滞在していたラヴェンナへアントニウスらと共に逃れた。

紀元前49年、クリオはプラエトル(法務官)の地位に就き、内戦ではカエサルに従った。まずは元老院派のマルクス・ポルキウス・カトが抑えていたシチリア攻略の任をカエサルに与えられ、戦わずしてこれを成功させた。

続いて、ポンペイウス及び元老院派の地盤の1つであるアフリカ属州の征服をカエサルから命じられたため、ローマ軍団4個軍団を率いて侵攻し、プブリウス・アッティウス・ウァルスら元老院派と元老院派と同盟したヌミディアユバ1世率いるヌミディア軍との連合軍とバグラダス川の戦い(現:メジェルダ川)で対戦したが大敗を喫し、クリオは逃亡を潔しとせずに敵陣へ切り込んで戦死した。

参考文献

  • L. Fezzi, Il tribuno Clodio, laterza, Roma-Bari 2008
  • M. Rizzotto, Gaio Scribonio Curione. Una vita per Roma, pagineSvelate, Gerenzano (Varese) 2011, ISBN 8-895-90609-8

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガイウス・スクリボニウス・クリオ」の関連用語

ガイウス・スクリボニウス・クリオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガイウス・スクリボニウス・クリオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガイウス・スクリボニウス・クリオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS