カワヨシノボリ Rhinogobius flumineus (Mizuno, 1960)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:53 UTC 版)
「ヨシノボリ」の記事における「カワヨシノボリ Rhinogobius flumineus (Mizuno, 1960)」の解説
稚魚が海に降りず、一生を淡水で過ごすことが和名の由来。成魚の全長は4-6cmほどと小型。胸鰭の条数が15-17と他種に比べ少ない。佃煮などで利用される。
※この「カワヨシノボリ Rhinogobius flumineus (Mizuno, 1960)」の解説は、「ヨシノボリ」の解説の一部です。
「カワヨシノボリ Rhinogobius flumineus (Mizuno, 1960)」を含む「ヨシノボリ」の記事については、「ヨシノボリ」の概要を参照ください。
- カワヨシノボリ Rhinogobius flumineusのページへのリンク