カリファとは? わかりやすく解説

ハリーファ

(カリファ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 03:23 UTC 版)

ハリーファ(アラビア語:خليفة, khalīfah ないしは khalīfa)はアラビア語で「後継者」「代理人」を意味する名詞[1][2]。アラブ諸国やイスラーム教徒家庭では男性名としても使われている[3]

役職名として

発音と表記

イスラーム教世界における預言者ムハンマドの後継者ならびにイスラーム国家の指導者を意味する「カリフ」の原語発音がハリーファである。

日本では学術的表記を含め、正統カリフウマイヤ朝アッバース朝などの統治者については原語発音ハリーファではなく慣用表記である「カリフ」を使うのがスタンダードとなっている。

実際の用語

人名として

発音と表記

アラビア語由来の男性名で、アラブ人の名前として以外にイスラーム教徒の名前としても各国で用いられている。

語頭の子音「خ(kh)」はkともhとも異なるかすれた音(無声軟口蓋摩擦音ないしは無声口蓋垂摩擦音)だが、日本語カタカナ表記ではハ行で当て字をしてハリーファとするのが学界標準[4]となっている。

一方、一般の記事では英語圏の発音などにならいカ行で当て字をしカリーファと表記するほか、外国語名称の長母音省略を行う日本の慣用表記によりハリファカリファとしている例も多い。

なお人名としての一般的なラテン文字表記(≒英字表記)はKhalifah、Khalifa、Khaliifah、Khaliifa、Khaleefah、Khaleefa、Khalefah、Khalefa、さらには語頭部分をCとしたCalifah、Califaなどが併用されている。

なお語末につく「h」は文語アラビア語における休止形発音に基づく転写で、本来は語末を軽く発音する「ハリファー」ないしは「ハリーファ」のような読み方をされることに由来する。しかしながら現代アラビア語の日常会話では読み飛ばされる黙字と化しており、「ハリーファ」という発音と「khalīfah」語末の「h」というつづりとが一致しない原因となっている。

実際の人物

脚注

  1. ^ Alladin Plus - خليفة”. 2024年2月20日閲覧。
  2. ^ The Living Arabic Project - خليفة” (英語). livingarabic.com. 2024年2月20日閲覧。
  3. ^ المعاني : معاني الأسماء - خليفة”. 2024年2月20日閲覧。
  4. ^ 『岩波 イスラーム辞典』岩波書店、2002年、14頁。 

カリファ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 08:49 UTC 版)

ウォーターセブン」の記事における「カリファ」の解説

アイスバーグ秘書

※この「カリファ」の解説は、「ウォーターセブン」の解説の一部です。
「カリファ」を含む「ウォーターセブン」の記事については、「ウォーターセブン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カリファ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カリファ」の関連用語

カリファのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カリファのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハリーファ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウォーターセブン (改訂履歴)、エターナルアルカディア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS