カラカル (ルーマニア)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 06:31 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
カラカル
|
||
---|---|---|
自治体
|
||
|
||
北緯44度06分45秒 東経24度20分50秒 / 北緯44.11250度 東経24.34722度座標: 北緯44度06分45秒 東経24度20分50秒 / 北緯44.11250度 東経24.34722度 | ||
国 | ![]() |
|
県 | オルト県 | |
地位 | 自治体 | |
行政 | ||
• 市長 | ゲオルゲ・アンゲル (社会民主党) | |
面積 | ||
• 合計 | 72km2 | |
人口
(2002年)
|
||
• 合計 | 34,607人 | |
等時帯 | UTC+2 (東ヨーロッパ時間) | |
• 夏時間 | UTC+3 (東ヨーロッパ夏時間) | |
ウェブサイト | www.primariacaracal.ro/work/ |
カラカル(ルーマニア語: Caracal)は、ルーマニアのオルテニア地方、オルト県にある都市。ジュー川とオルト川の下流部に位置し、一帯の肥よくな平原で生産される穀物などの交易で栄えた。人口はおよそ3万4000人で、この地域では二番目に大きい街である。
歴史
地名の由来には「黒い砦」という意味のクマン語(karaは「黒い」、kalは「砦」の意。後者はアラビア語ではqal'at、トルコ語ではkaleと呼ばれる)からという説、ヤマネコのカラカル(トルコ語で「黒い耳」を意味するkarakulakが語源とされる)からという説、またこの地域に要塞を築いたとされるローマ帝国のカラカラにちなむという説などがある。
19世紀終わりから20世紀前半にかけて急激な発展を経験し、国内随一の穀倉地帯となった。ロマナツィ県の県都も置かれたが、第二次世界大戦と戦後の共産党体制が変革をもたらした。共産党体制はロマナツィ県を廃止し、工業化計画を開始、カラカルは繊維産業により安定した経済発展を遂げた。しかし、1989年のルーマニア革命でニコラエ・チャウシェスク体制が崩壊すると、急速な市場経済化で多くの工場が閉鎖に追い込まれた。
出身有名人
- ミハーイ・ヴァニャ
- ゲオルゲ・アルジェシャヌ
- マリウス・ブネスク
- ヴィルジル・カリアノポル
- ミトラケ・クリスティアン
- ダン・ディアコネスク
- アウレリアン・ティトゥ・ドゥミトレスク
- ヤンク・ジャーヌ
- ヨン・レマル
- マリウス・トゥカ
- ソリン・D・ポペスク
外部リンク
- カラカル博物館 (英語)
「カラカル (ルーマニア)」の例文・使い方・用例・文例
- カラカル_(ルーマニア)のページへのリンク