カミガモソウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/22 07:52 UTC 版)
カミガモソウ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Gratiola fluviatilis Koidz. | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
Gratiola virginiana auct. non L.[1] |
カミガモソウ(学名:Gratiola fluviatilis)は、オオバコ科・オオアブノメ属に分類される一年草の一種。
分布
日本固有種。日本(本州・九州)に分布する。
京都府の上賀茂神社で、1920年に発見され、1925年に記載された[2]。
特徴
全体が短毛に覆われ、特に葉はざらつくほど多くある。茎は赤紫色で多肉質であり、円柱形になる。高さ10-20cmになり、下部で多く枝分かれする。分かれた茎は横に伸びやや倒れる[3]。葉は軟らかく有柄で、卵形か倒卵形になり、縁には鋸歯がある[4]。
花期は8月下旬から10月上旬であり、白色で5裂し、大きさは7mmほどである。生育地では9月上旬までは通常の花を咲かせるが、それ以降は閉鎖花ばかりになる[3]。
果実はやや扁平で直径6mmの広卵形になり、両面が凹む。緑色のまま熟し、上向きのまま4つに裂けて種子を露出させる。種子は茶褐色で大きさは1.0-1.2mmになる[3]。
保全状況評価
絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)
2000年までの環境省レッドデータブックでは絶滅危惧IA類に指定されていたが、2007年以降は絶滅危惧IB類に指定されている。
脚注
参考文献
- 福岡 誠行、迫田 昌宏、三宅 慎也、永益 英敏「カミガモソウの新産地」、『植物分類・地理』第44巻第2号、日本植物分類学会、1993年12月30日、 210-211頁、 NAID 110003760911。
- 中西 弘樹、川内野 善治「カミガモソウの新産地とその形態」、『植物分類・地理』第45巻第2号、日本植物分類学会、1995年4月28日、 169-171頁、 NAID 110003760966。
- 北村四郎、村田源・堀勝 『原色日本植物図鑑 草本編』I、保育社、1957年、改訂60刷、147頁。ISBN 9784-586-30015-0。
- カミガモソウのページへのリンク