カバまるIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カバまるIの意味・解説 

カバまるI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/05 14:36 UTC 版)

カバまるⅠ』(カバまるワン)は、1992年9月にSANKYOが発売した、センター役物の中に大きく口を開けたカバが配置されているパチンコ機のシリーズ名。

『カバまるⅠ』の1機種がある。

概要

貯留型の羽根モノタイプ。役物の構造は『ローリングマシン』(1988年8月)に近い内容となっている。役物内のカバの首がぐるぐると回るのが特徴である。

始動チャッカー入賞で、カバの頭が左右に揺れる。奥に回って口の中から出てきた玉は左右に降り落とされやすい。2チャッカー入賞時はカバの頭が左右に揺れたあと、しばらくの間停止するため、V入賞チャンスが大きくなる。[1]

スペック

  • カバまるⅠ
    • 賞球数 6&13
    • 最大貯留 4個(10カウント)

演出

V入賞後は、カバまるの頭は左右に揺れ続け、ハズレ3カウントか15回開閉後、180度回転し逆さまになって停止する。上顎の部分は歯の後ろ左右に2個ずつ貯留できるスペースがある。

カバまるの口の中には最大4個の玉を貯留できる。10カウント後か18回開閉後に貯留は解除される。[2]

サウンドトラック

  • 『ザ・パチンコ・ミュージックフロム三共 3』 キングレコード、1998年8月21日。KICA-1216。
    • BGMが収録されている。

脚注

参考文献

  • 福井理編著 『GW MOOK 305 パチンコ必勝ガイドCLASSIC クラシック Vol.2』ガイドワークス、2016年12月25日。ISBN 978-4-86535-455-3 
  • 末井昭編著 『パチンコ必勝ガイド11/1号』白夜書房、1992年11月1日。 共通雑誌コード T1026661110390。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カバまるIのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カバまるI」の関連用語

1
コスモクラフト 百科事典
10% |||||

カバまるIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カバまるIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカバまるI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS