オルレアン条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オルレアン条約の意味・解説 

オルレアン条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/19 13:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フランスとナバラの紋章

オルレアン条約(オルレアンじょうやく)は、1275年に締結された婚姻条約。条約によりフランス王国ナバラ王国が一時的に人的同君連合を組んだ。条約はフランス王フィリップ3世とわずか4歳のナバラ女王フアナ1世の母で摂政であるブランシュ・ダルトワが締結した。条約の目的自体は人的同君連合を組むことではなく、フィリップ3世がフアナ1世の名をもってナバラを統治できるようにするためだった。フアナ1世がフィリップ3世の長男で推定相続人のルイ英語版または次男のフィリップと結婚することも定められた。ローマ教皇グレゴリウス10世はナバラとフランスの合邦を回避するためかフィリップとの結婚を支持した。しかし、ルイが1276年に死去したため、条約で定められた結婚相手はフィリップしか残らなかった[1]

条約によりフアナ1世とフィリップが同意年齢に達したら、フィリップ3世とブランシュが2人を説得して結婚に同意させる必要があった。唯一の例外は「結婚の前にどちらかが重大な病気、奇形、またはその他の合理的な障害が現れた」場合だけだった[2]。さらに、フアナ1世の夫がフランス王位を継承しなかった場合、持参金として毎年4千リーブルを受け取ることも定められた[1][2]。フアナ1世の夫がフィリップ3世の王位を継承した場合、持参金がさらに増額されるとした。条約はブランシュによるフアナ1世の後見とブランシュ自身の持参金については影響を与えなかった[2]。条約に基づきフランスによって指名された初代ナバラ総督はトゥールーズ執事ウスタシュ・ド・ボーマルシェ英語版だった[3]

条約によりフランスはイベリア半島で戦略拠点を得たが、同時にフアナ1世のナバラ王国がカスティーリャ王国アラゴン王国に併合されないことを保証した。さらに、フアナ1世のシャンパーニュ伯領フランス王領英語版に併合された。条約により成立した同君連合はフィリップとフアナの孫娘フアナ2世がフランス王位を継承できなかったことで終結したが、シャンパーニュはフランスの手に残った[1]

脚注

  1. ^ a b c Woodacre, Elena (2013). The Queens Regnant of Navarre: Succession, Politics, and Partnership, 1274–1512. Palgrave Macmillan. p. 29. ISBN 1137339152. 
  2. ^ a b c Evergates, Theodore (2011). The Aristocracy in the County of Champagne, 1100–1300. University of Pennsylvania Press. pp. 56-57. ISBN 0812201884. 
  3. ^ Hallam, Elizabeth; Everard, Judith (2014). Capetian France 987–1328. Routledge. p. 355. ISBN 1317877284. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オルレアン条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オルレアン条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオルレアン条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS