オルフェウス・カドリーユとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > ヨハン・シュトラウス2世の管弦楽曲 > オルフェウス・カドリーユの意味・解説 

オルフェウス・カドリーユ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 01:45 UTC 版)

オルフェウス・カドリーユ 作品236 (Orpheus-Quadrille)は、ヨハン・シュトラウス2世が作曲したカドリーユである。『天国と地獄のカドリーユ』とも表記される。

概要

シュトラウス2世はカドリーユを作曲する際に、民謡や学生歌などを使用していたが、当時人気のあったオペラ(またはオペレッタ)のメロディを頻繁に借用していた。このカドリーユは1860年に、当時ウィーンでオッフェンバックの『地獄のオルフェ』が上演された際に触発されて作曲されたものである。初演は同年の4月に行われ、大成功を収めた。

オッフェンバックの多くの作品が引用され、『地獄のオルフェ』の「カン・カン」と「ギャロップ」も使用されている。この部分にシュトラウス2世はオッフェンバックに敬意を払っている。

なお、この作品は2種類の版が存在し、上記は舞踏会用に作られた版で、もうひとつは演奏会用(または鑑賞用)に作られた版である。ただし演奏会版はどこまでがシュトラウス2世のオリジナルであるかは不明である。

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ニューイヤーコンサートでは、2008年ジョルジュ・プレートル指揮によって初めて演奏されている。

関連作品

カドリーユに関連する作品

芸術家のカドリーユ 作品201

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オルフェウス・カドリーユ」の関連用語

オルフェウス・カドリーユのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オルフェウス・カドリーユのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオルフェウス・カドリーユ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS