オルデンブルク事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オルデンブルク事件の意味・解説 

オルデンブルク事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 16:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

オルデンブルク事件は、1997年の夏にドイツニーダーザクセン州オルデンブルクで起きた事件で、ドイツ人工妊娠中絶法における胎児適応の概念に関する議論の火付け役となったことで有名である。

経緯

出生前診断胎児ダウン症と診断された妊婦が、オルデンブルク市内の病院で妊娠25週目での中絶手術を受けたが、出生した子ども(体重650グラム、身長32cm)は術後も生きていた。その際、担当医は延命治療を施さず、嬰児を毛布にくるんで放置していた。ところが、10時間経っても生存していたため治療を開始した。この時点で体温は摂氏28度まで下がっていたが、結局、この子どもは重度の障害を持ちながら生きながらえることになった。

事件後、数時間にわたって医療措置を施さなかったことは、連邦基本法の第3条にある「何人もその障害をもって差別待遇を被らない」とした規定に抵触するとして、ドイツ連邦議会議員のフーベルト・フュッペ(Hubert Hüppe)が担当医を刑事告発した。

子どもの生みの親にあたるカップルも、この医師を相手取って損害賠償慰謝料を求める民事訴訟を起こしている。

人工中絶を生き延びた子どもは、実父母が引取りを拒否したためクロッペンブルク郡に住む養親に引き取られ、2019年に亡くなった[1]。ドイツ国内では、通称「オルデンブルクの赤ん坊」(Oldenburger Baby)として知られている。

一方、彼の生母にあたる女性は、事件の6年後に自殺している。

事件の影響

担当医に対しては、当初暴行罪での起訴がなされる予定だったが、結局、検察はこの刑事訴訟手続きを停止した。ただ、担当医には13000ユーロの罰金刑が課されている。

一方、事件は主要メディアで報道されて社会問題化し、ドイツ人工妊娠中絶法における「胎児条項」(胎児適応によって中絶を認める要件)の廃止後のさらなる法改正の引き金となった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “Tim im Alter von 21 Jahren gestorben”. kath.net. (2019年1月7日). オリジナルの2018年1月9日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/XinwB 2019年1月9日閲覧。 

参考文献

  • 柳澤有吾 1999 「出生前診断の倫理」九州歯科大学一般教育研究紀要4:29-45頁
  • 松尾智子 2000 「ドイツ人工妊娠中絶法における胎児条項をめぐる問題」 ホセ・ヨンパルト ほか(編)『法の理論19』成文堂:59-102頁
  • 玉井真理子 2002 「ドイツの胎児条項廃止とドイツ人類遺伝学会声明」 齋藤有紀子(編)『母体保護法とわたしたち』明石書店:153-169頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オルデンブルク事件」の関連用語

オルデンブルク事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オルデンブルク事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオルデンブルク事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS