オットー1世_(シュヴァーベン大公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オットー1世_(シュヴァーベン大公)の意味・解説 

オットー1世 (シュヴァーベン大公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 06:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オットー1世
Otto I.
シュヴァーベン大公
バイエルン大公
オットーと姉のマティルデ
在位 シュヴァーベン大公973年 - 982年
バイエルン大公976年 - 982年

出生 954年
死去 982年10月31日/11月1日
ルッカ
埋葬 神聖ローマ帝国アシャッフェンブルク聖ペテロおよびアレクサンダー修道院教会
家名 リウドルフィング家
父親 シュヴァーベン大公リウドルフ
母親 イダ・フォン・シュヴァーベン
テンプレートを表示

シュヴァーベン公オットー1世(Otto I., 954年 - 982年10月31日/11月1日)は、リウドルフィング家出身のシュヴァーベン公(在位:973年 - 982年)およびバイエルン公(在位:976年 - 982年)。シュヴァーベン公リウドルフと妻イダとの間の子であり、神聖ローマ皇帝オットー1世とその最初の妃エドギタの孫にあたる。姉のマティルデはエッセン女子修道院長となった[1]

生涯

957年に父リウドルフが死去した時には、オットーは3歳であり、祖父である皇帝オットー1世の宮廷に引き取られた。皇帝オットー1世は孫オットーを養子としていたとみられ、955年に生まれた自身の子で後継者のオットー2世のそばに置いた。オットー2世はオットーを「甥であり兄」(nepos ac frater[1]と考えていた。シュヴァーベン公ブルヒャルト3世が973年に後継者なく死去した時に、オットー2世は19歳の自身の甥オットーをシュヴァーベン公に任命した。オットーの父リウドルフはブルヒャルト3世の前にシュヴァーベン公であった[1]。オットーは皇帝オットー2世の近しい友人となった。

976年、監禁されていたバイエルン公ハインリヒ2世が反乱を起こし追放された。皇帝はオットーをバイエルン公に任じたが、これは中世ドイツにおいて2つの公位を保持した最初の例となった[1]ケルンテン公およびノルトガウ辺境伯位もハインリヒ2世から剥奪されたが、それらはオットーには与えられず、この時以降ケルンテンおよびノルトガウはバイエルンと切り離された[2][3]。977年、皇帝の遠征中、オットーは「三ハインリヒの反乱」(前バイエルン公ハインリヒ2世、アウクスブルク司教ハインリヒ1世およびケルンテン公ハインリヒ1世による反乱)の鎮圧に加わり、パッサウにおいて反乱軍を包囲した[1]。このとき皇帝軍に加わる途中でプルゼニ近くでボヘミア公ボレスラフ1世の奇襲を受けたバイエルン軍はオットーにより送られたとみられる[2][3]

980年、オットーは皇帝の南イタリア遠征に従い、東ローマ帝国およびシチリア首長国と戦った。オットーは982年7月13日/14日のスティーロの戦いおよびその後のアラブ軍による奇襲から生還した。遠征の結果をドイツに報告する役目を任ぜられたが、その途中、戦で受けた傷がもとで10月31日か11月1日にルッカで死去した[1]。オットーの父リウドルフもまたアルプスの南で死去していた。オットーの家族は遺体をアシャッフェンブルク聖ペテロおよびアレクサンダー修道院教会に運び埋葬したが、その教会にはオットーが多額の寄贈を行っていた[1]。オットーの死は「アングロサクソン年代記」アビングドン本に言及されている:"そしてそれから彼が家に行った時、彼の(皇帝の)兄の息子オットーが死去した;彼はリウドルフ皇子の息子であり、このリウドルフはオットー大帝とエドワード王の王女との間の息子である"[4][5]

オットーの姉マティルデは貴重なクラックス・ジェマタcrux gemmata、宝石で飾られた十字架)である「オットーとマティルダの十字架」(en)を寄贈した。それは現在エッセン大聖堂宝物館(en)に保管されている。オットーは独身で子供がなく[6]、シュヴァーベン公位はコンラディン家コンラート1世に与えられた。また、バイエルン公位はリウドルフィング家以前にバイエルン公であったルイトポルト家出身のハインリヒ3世に与えられたのち、ハインリヒ2世に戻された。

脚注

  1. ^ a b c d e f g Zotz 1998, pp. 694–95.
  2. ^ a b Duckett 1967, p. 99.
  3. ^ a b Stälin 1886, p. 725.
  4. ^ Swanton 1998, p. 124. "エドワード王"とはエドワード長兄王のことである。
  5. ^ Whitbread 1959, pp. 577–78: and þa he hamweard for . þa forðferde his broþor sunu . se wæs haten Odda . and he wæs Leodulfes sunu æþelinges . and se Leodulf wæs þæs ealdan Oddan sunu . and Eadweardes cininges dohtor sunu.
  6. ^ Stälin 1886, p. 726.

参考文献

先代:
ブルヒャルト3世
シュヴァーベン公
973年 - 982年
次代:
コンラート1世
先代:
ハインリヒ2世
バイエルン公
976年 - 982年
次代:
ハインリヒ3世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オットー1世_(シュヴァーベン大公)」の関連用語

オットー1世_(シュヴァーベン大公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オットー1世_(シュヴァーベン大公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオットー1世 (シュヴァーベン大公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS