オスヴァルド・アロンソとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オスヴァルド・アロンソの意味・解説 

オスヴァルド・アロンソ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 01:02 UTC 版)

オスヴァルド・アロンソ
2014年のアロンソ
名前
本名 Osvaldo Alonso Moreno
基本情報
国籍 アメリカ合衆国
生年月日 (1985-11-11) 1985年11月11日(38歳)
出身地  キューバアルテミサ州サン・クリストバル
身長 180cm
選手情報
ポジション MF
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2005-2007 ピナール・デル・リオ 42 (14)
2008 チャールストン・バッテリー 23 (4)
2009-2018 シアトル・サウンダーズ 277 (42)
2019-2021 ミネソタ・ユナイテッド 61 (3)
2022-2023 アトランタ・ユナイテッド 11 (0)
代表歴
2006-2007  キューバ 17 (2)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

オスヴァルド・アロンソ(Osvaldo Alonso、1985年11月11日 - )は、キューバアルテミサ州サン・クリストバル出身の元プロサッカー選手。元キューバ代表。現役時代のポジションはMF(DMF)。

経歴

クラブ

キューバからの亡命後、チーヴァスUSAでのトレーニングを経てチャールストン・バッテリーと契約[1]

2009年シーズンよりシアトル・サウンダーズFCに加入。

2019年1月10日、ミネソタ・ユナイテッドFCに加入。

2021年12月23日、アトランタ・ユナイテッドFCに1年契約で加入。

2024年1月8日、現役引退を表明した[2]

代表

2008年北京オリンピック予選ではU-23代表チームのキャプテンを務めた。2006年9月、カリビアンカップ2007のタークス・カイコス諸島代表戦でフル代表デビューを果たした。トータルでは17キャップ・2ゴールを記録した[3]

人物

2007 CONCACAFゴールドカップの大会期間中、ホンジュラス代表との対戦を控え代表チームがテキサス州ヒューストンに滞在した際に失踪、アメリカ合衆国へ亡命した。

2012年6月にアメリカ合衆国市民権を取得[4]

タイトル

クラブ

ピナール・デル・リオ
シアトル・サウンダーズ

個人

脚注

  1. ^ Miller, Andrew (2008年7月12日). “Player who defected from Cuba realized dream, longs to see family again”. The Post and Courier. http://www.charleston.net/news/2008/jul/12/sweet_freedom47294/ 2008年7月12日閲覧。 
  2. ^ Liljenwall, Ari (2024年1月8日). “Legendary MLS midfielder Ozzie Alonso announces retirement”. MLSsoccer.com. https://www.mlssoccer.com/news/legendary-mls-midfielder-ozzie-alonso-announces-retirement 2024年2月1日閲覧。 
  3. ^ Charleston Battery: The Team: Roster”. CharlestonBattery.com. 2008年7月12日閲覧。
  4. ^ Gaschk, Matt (2012年6月19日). “Alonso a U.S. Citizen”. SoundersFC.com. 2012年6月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オスヴァルド・アロンソ」の関連用語

オスヴァルド・アロンソのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オスヴァルド・アロンソのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオスヴァルド・アロンソ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS